共立女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値54(めめ) 日能研出身
- ニックネーム
- めめ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 雙葉中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 頌栄女子学院中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 東邦大学付属東邦中学校 | B判定 | 不合格 |
4 | 共立女子中学校 | A判定 | 合格 |
5 | 浦和明の星女子中学校 | C判定 | 合格 |
6 | 山脇学園中学校 | A判定 | 合格 |
7 | 専修大学松戸中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
共立女子中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校には合格できなかったが、今の学校に満足しているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
将来やりたいことを考えた。自分の性格とその学校の雰囲気を照らし合わせた。学校のパンフレット、WEB、口コミ、進学実績などを参考にした。オープンキャンパスや説明会に自主的に参加した。候補の学校をリストアップし、比較した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で考えなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
写真や動画では分からないリアルな雰囲気(広さ、清潔さ、学生の様子など)を感じられる。自分がその場所で生活しているイメージを持つことができる。先生や在校生に話を聞ける。モチベーションが上がる。志望校を「目標」から「現実の場所」に変えられる。周りの参加者(ライバル)を見て、自分の勉強の刺激にもなる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もっと自分の偏差値が上がると信じていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと考えろ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学習習慣が整う。決まった時間に塾へ行くことで、勉強のリズムが整う。家では集中的ない人にとって勉強に集中できる空間になる。 苦手克服、成績アップ。自分の理解度に合わせた解説で、わからないを放置せずにすむ。定期的なテストや演習で、理解度を確認しながら進められる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 早稲田アカデミー |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとしっかりと先生の話を聞け
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
塾の復習を中心に。新しいことよりも、「習ったことの理解を深める」方が効率的。間違えた問題を必ず解き直し、「なぜ間違えたか」を考える。 知識の定着。習ったことを繰り返すことで、記憶が強化される。 苦手克服の時間が取れる。苦手単元は時間をかけてじっくり復習できる。「できない」を「できる」に変えるとこで自信にも繋がる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一週間、1日単位で「やる内容」「時間」を決めた明確な学習計画を立て、無理なく続けられる量から始め、少しずつ増やすべき。 だらだら長くやるよりも、時間を決めて短時間で集中するほうが効率的。「タイマー学習」や「ポモドーロ法(25分集中+5分休憩)」をうまく活用する。
その他の受験体験記
共立女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方の面倒見がよくて、大変ありがたかった。 塾の雰囲気も良く、通いやすかったので、時間を有意義に使うことができた。 子供が頑張って通うことができたのも、合格できたのも、日能研のお陰である。
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業がどんどん進んでいくのでついていくのが大変ですが繰り返しまた学べるカリキュラムになっているので定着できると思います。友達と競争しているのでいい刺激になりやる気を引き出してくれていると思います。塾で生活態度などもお話があるようなので自宅でだらだらとすることが少なくなったように思います。 先生が保護者にもよく連絡をしてくださってサポートをしてくれるのとても心強いところがあります。