1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 福岡県
  5. 福岡市西区
  6. 福岡舞鶴誠和中学校の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

福岡舞鶴誠和中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値40(7088) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 久留米大学附設中学校 B判定 不合格
2 福岡舞鶴誠和中学校 A判定 合格
3 福岡大学附属大濠中学校 A判定 合格
4 西南学院中学校 A判定 合格
5 ラサール中学校 B判定 不合格
6 早稲田佐賀中学校 A判定 合格
7 青雲中学校 A判定 合格

通塾期間

小2
  • 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚 組分けテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 4時間以上 2〜3時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人は満足していたようですが、最後の方の入試はやる気がなくなって、全く勉強をやらずに入試に挑んでいた為、親としては最後まで頑張って欲しかったです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

入試始めから終わりまで一ヶ月ほどあり、コロナやインフルエンザの流行も気になるところでしたが、 本人がの希望もあり、学校は入試当日以外は休むことなく、学校行事も全て参加させました。 なので、本人も普段の生活の中で入試に挑む形となり、特別緊張することもなく受験出来たようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どの学校を受験するか、というより、将来どんな道に進みたいのか、どんな目標を持ちたいのかを親子でよく考え、話し合えたら良かったかなと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校によって、勉強以外の色んな特色が見えました。 施設が綺麗な学校や、部活動の種類が豊富な学校。 また、実際公共交通機関を使って行ってみる事で、通うことになった際の通学方法を確認することもできました。 さらに、合同説明会にも参加させていただきましたが、今まで聞いたこともなかった学校等もいくつか知る事ができて、志望校の幅が広がりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

どちらかというと、偏差値より、子供本人の希望する学校を優先に決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どの学校を受験するか、というより、将来どんな道に進みたいのか、どんな目標を持ちたいのかを親子でよく考え、話し合えたら良かったかなと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3083)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

合格実績が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

算数は割りと最初から得意なようでしたが、国語に関しては初めはほとんど点の取れない状況でした。 本人も苦手意識があり、得意な勉強ばかりをやりたがる感じでしたが、 塾での先生方の教え方が面白いと、少しずつですが興味を持ち始め、 苦手な国語も徐々に点数を伸ばしていくことが出来るようになりました。 受験をする頃には、驚くくらいの長文問題を時間内に解くことが出来るようになっていて、本当に驚かされました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休みの時や、時間がある時に自習室を使って勉強しても良かったんじゃないかなと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験初めからずっとコロナ感染に気を付けなければならなかった為、特に生活リズムを崩さないように気を付けました。 塾までの距離もあった為、帰りが遅くなり、寝る時間を確保するのが難しく感じましたが、とりあえず、宿題や復習等の時間は後回しにし、しっかりと睡眠を取る事を優先させて、とにかく体調を崩すことがないように気を付けました。 また、本人の体調がすぐれないときや、ちょっと疲れが見えるときなどは、無理はさせずに 塾を少しお休みさせたりしました。 あとは、学校や習い事等は、本人の希望もあり 入試当日まで普段と変わらないように続けていました。 おかげで、受験を意気込みすぎる事なく、自然体で受けれたのかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ禍で、自粛期間もありなかなか大変な中の受験生活だった気がします。 本人も家族も落ち着かない日々もありましたが、そんな中でも馴れないオンラインでの受講や、通塾でよく対応していってくれたなと思います。 リビングでの学習がほとんどでしたが、下の子がいるため、邪魔したり、話しかけたりとなかなか集中出来ないことも多かったようにおもいますが、 それでも、テレビを消したり、パパがいるときは下の子の相手を頼んで、少し一緒に勉強を見る時間も取れました。 自粛期間は無理でしたが、少し緩和されて来たときは、もう少し塾の自習室等を活用しても良かったかなと思いました。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください