和洋九段女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(まろん) SAPIX小学部出身
- ニックネーム
- まろん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 34
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校には合格しなかったが、合格は頂けたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
子どもの行きたい学校をある程度絞り、その後は本人の自主性に任せて応援する立場に徹底した。はじめはリビング学習の環境のみだったが、システムベッドを購入し、個人で集中して取り組める環境を作ったつもり。また、確実に合格できそうな学校も見学に行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験に挑戦してみる?くらいの気持ち。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校自体のイベントにも積極的に足は運んだものの、塾から配られる冊子の情報や塾主催の学校説明会が充実しており、度々直接学校へ出向く機会が与えられたことは大きかった。見てみるとどこもポリシーがしっかりとしていて同じようだという印象。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校を受験するにあたり、初日の午後は確実に合格できるところ、と考えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時に戻れるなら、中学受験以外の選択肢もあると伝えたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
大手塾で、有名塾だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
5年生くらいの時に、中学受験対策から撤退するというお友達の影響からか「やめたい」と言い出すことがあったものの、なんとか乗り越えて通い続け、自分から机に向かう習慣が身についた。あとから本人が言うには 当時は全然やる気がでなかったらしいが、それでも自宅学習の習慣がついた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験以外にも道はある、と伝える。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事も続けていたが、受験半年前を目途に休止した。ただし同じ教室に通っている子たちが全員中学受験という目標があったので、比較的スムーズに事が成せた。また、入試数カ月前に初潮を迎え、かなり重めだったため 入試直前もピルを処方してもらうなどなかなかに慌ただしかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思春期に入ろうという多感な時期だったが、とりあえずほどほどのいい距離感で乗り越えたのでないかと思う。 あくまで子ども主体で過ごし、親は見守りに徹するくらいの勢いだった。 親塾を展開している人も多く、その熱量に少々引いた目で見ていたくらい。
その他の受験体験記
和洋九段女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。