佐賀県立三養基高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(かな) 英進館出身
- ニックネーム
- かな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
配られた過去問をひたすら解いたり、塾で受けた模試のやり直しをしっかりとしたこと。そして昼休みやご飯の時間は友人と沢山喋ったこと。あとは、体育大会や、修学旅行などの学校行事は全力で楽しんだこと。先生と相談などもきちんと行ったこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めずに頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際通ってる人の方が先生だったり校風だったりわかってるから。高校には自分の同じ中学からかよってた仲のいい先輩が沢山いたからそちらに聞いた方がいいと思ったから。私の時代では親がスマホになってたのでそこで聞いた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格は確実にしたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
偏差値の方で大きな変化はなかったが、たくさん模試を受けることによってかなり、場馴れすることが出来たため初めて模試受けた時よりかは本番で上手く受けることが出来たような気がする。また、課題以外の予習復習の習慣ができた
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
母親と一緒に単語の勉強をしたりした。自分だと少しサボっちゃうことがあるのでそれを母親に一緒に行ってもらうことで、サボらずに行うことが出来たと思う。またよくできた時は沢山褒めて貰えて嬉しかった。特別に教材を買わずに塾のものを使った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりプレッシャーを与えないように親身になって勉強に付き合ってあげるといいと思います。成績が落ちたからと言って起こるとやる気が落ちるし、自分ってダメな子なんだと思ってしまうので応援してあげてください。後ろから影で支えてあげてください。
その他の受験体験記
佐賀県立三養基高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。