愛知県立豊田西高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(サンドイッチ) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- サンドイッチ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立岡崎高等学校 | A判定 | 未受験 |
2 | 愛知県立豊田西高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立豊田西高等学校通塾期間
- 小6
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がった気がしない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
習い事や部活の時間は優先して受験勉強と両立を目指した為、様々な経験ができ、学校生活の満足度はあがりました。時期によってはかなり時間が足りなくなり、移動時間にお弁当を食べるなどして時間を捻出しました。あちこち手を出してどれも中途半端な感じにもなりましたが、本人が決定する事を大切にしました。受験勉強をこれ以上ないほど頑張った達成感がイマイチなくなってしまいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目にもっと早い時期から取り組んだ方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最新の学校生活の情報が分かった為。大学受験対策だけでなく、海外派遣やSSHなど力を入れている取り組みや体育祭などの学校生活についても知れた為、入学後にやりたい事をイメージして頑張れたと思います。直前先輩方と話したり、パネルディスカッションもあり、なんとなく学校の雰囲気も分かったのも良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルについていけないと、勉強以外の学校生活を楽しめない為
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い時期からやりたい事が出来る志望校を見つけておくと良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近くて評判が良かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初の頃は塾の宿題を解答丸写しするなど取り組み姿勢が散々でしたが、塾の先生が気づいて、出来ないところは居残りで指導して下さったりして、塾は嫌がらずに通っていました。決まった時間、塾では集中して勉強に取り組んでいたため、学習ペースが出来たと思います。ただ自宅では集中度合いが悪くなりがちで改善はなかなか難しかったです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習時間より学習の質をあげる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事を中断して勉強に当てましたが、イマイチ成績向上には繋がらず、勉強時間の量より質を上げる必要性を感じましたが、どう質を上げたら良いのかが分からないまま過ぎてしまいました。学校生活でやりたい事は制限しなかった為、生徒会活動などにもかなり時間を使っていましたが、学校生活に満足感があった方が受験の成功失敗に関わらず、良いかなと考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもに勉強の仕方をアドバイスしても反発されるだけだったので、どうアドバイスしたら受け入れられるか、勉強の仕方のどこを改善すると良いのかをもっと分かって伝えてあげられたら良かったなと思います。子どもに任せる方が良いとも言われますが、一生懸命やっていてもやり方が間違っていると成果も報われず、気持ちが疲弊してしまうので、感情的にならずに勉強の仕方のサポートがしてあげられると良いと思います。
その他の受験体験記
愛知県立豊田西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
なんといっても、第一志望校に合格することができたと言うこと。今の時代に合わせたタブレット端末を使用した学習が我が子に合った。プロの講師がこんなにも上手にわかりやすく説明出来るのだと感心しました。タブレットの何回も分かる迄繰り返し学習できるのは大変ん良い