1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 慶應義塾普通部の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

慶應義塾普通部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(やまだ) SAPIX小学部出身

ニックネーム
やまだ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾普通部 B判定 合格
2 慶應義塾中等部 B判定 合格
3 芝中学校 B判定 未受験
4 立教新座中学校 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾普通部

通塾期間

小4
小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 3〜4時間
小5 通塾していない 3〜4時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ほとんどの学校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験する学校の過去問を解き、採点し、サピックスではその解いた過去問を提出して添削してもらうことができた。そのおかげで特に記述などの至らなかった点などが明確に示されてより深い理解へとつながった。その他にもその学校の試験問題の特徴を理解できて自分が勉強するべきところも分かって良かったかなと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

算数のケアレスミスをなくす

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

私が受験した学校の説明会などに参加するとその学校の特徴的なカリキュラムや学校行事などその学校の特異点を解ることができてとても役立ったのかなと思います。また、一部の学校では試験問題についての説明もあり、そこで学校からの出題の意図や特徴を理解できた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

やはりすべての受験した学校に落ちるのは辛く、偏差値-10の学校が滑り止めかなと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(4) 口コミ(3389)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

周りに通ってる人が多かった、ら

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

サピックスでは6年生の9月以降から志望校別特訓が始まって、週4でしかも土日は1日のほとんどを勉強することになり、勉強する習慣が身についた。それにより、中学入学後でも勉強習慣が付いていて、落第することはなかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

中学校受験のために野球部を辞めることで、勉強に集中できる時間が増え、基礎学力や応用力を高めることができました。また、生活リズムが安定し、体力的・精神的な負担が軽減されるため、効率的な学習ができた。一方で、部活動で得られる協調性やストレス発散の機会が減る可能性もあるため、適度なリフレッシュ方法を取り入れることが大切だと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たまにわからない問題に当たってしまったら諦めてしまってその問題を放り出してしまったり、親に聞いてそこでも分かんなかった時には勉強自体を放り出してしまったりとしてしまうことがあったのでそこを諦めずに子供に言ってあげるのも大事なのではないかなと個人的には思います。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください