1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立八千代高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立八千代高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(ち) 臨海セミナー 小中学部出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立八千代高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験活動はまず志望校を決めるところから始まり、塾では定期的に模試を実施して現在の学力を把握しながら、必要な対策を講じていきました。塾では過去問演習や志望校別の特別講座も用意されており、実戦的な力を養うことができました。また、講師が面談を通じて受験計画を一緒に立ててくれたり、苦手分野の補強や学習スケジュールの調整もサポートしてくれるので、安心して受験に向かって取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるまでやればできる。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学では実際の校舎や授業の雰囲気、生徒の様子を自分の目で見ることができたため、パンフレットや説明会だけではわからない学校の空気感を感じられ、自分に合っているか判断する大きな材料になりました。また、在校生や先生の話を聞くことで学校生活の具体的なイメージが持てたのも良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あまり受験勉強で無理をしたくなかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せずに。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2891)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾を始めてから、学習習慣が身につき、自分から机に向かう時間が増えました。授業での理解が深まり、テストの点数にも少しずつ自信が持てるようになりました。また、講師や友達との関わりの中で学ぶ姿勢や集中力も養われ、前向きに勉強に取り組めるようになったと感じています。全体的に学習への意識が大きく変わりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

課題はしっかりやる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験に向けては、まず基礎をしっかり固めることから始め、毎日の学習計画を立てて継続的に取り組みました。塾では過去問演習や志望校別の特訓に参加し、実践力を高めました。苦手科目には特に時間をかけ、わからないところはすぐに質問するようにしました。その結果、模試の成績も徐々に上がり、自信を持って本番に挑めるようになりました。継続的な努力の大切さを実感しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験勉強では、無理のないスケジュールを立てて継続することが大切です。勉強時間だけでなく休憩やリフレッシュの時間も意識し、集中力を保てる環境を整えましょう。また、成果が出たときはしっかり褒めて、モチベーションを高めてあげることも効果的です。焦らず、着実に取り組む姿勢を支えてあげてください。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください