國學院大學久我山中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(5年がきつかった) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- 5年がきつかった
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小3
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
子供が行きたいと思った学校に合格し、今エンジョイしているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
子供が行きたいと思った学校を受験したのはよかったと思いますが、受験を通して、受験の厳しさは感じられたのではないでしょうか。 ですが、やはり中学受験は親の力がかなりあると思います。 スケジュールの管理、宿題のフォローなど、本当に大変でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に受験したいのか、よく考えた方がいいです。後戻り出来なくなります。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
空気感で感じるものが、やはりあります。 どんなにパンフレットを見て素敵だなと思っても、実際行ってみると違う空気感を感じた所もありました。 礼拝があるのか、ないのか、これも子供にとっては選択のポイントになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい学校だけを選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
5年生の反抗期の時に、もう少し冷静になって考えてあげられたらよかったのかと思います。子供が本当に受験したいのか、ただ塾が楽しいだけなのか、中学受験ではなくてもよかったのではないかと今では思っております。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、テキストがカラーで見やすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
学校の授業についていけないという事は、まずありませんでした。 子供なりのプライドを保つ事ができたようです。 また、色々な事に興味を持つようになりました。 ただ、反抗期、親子の関係はものすごく悪化しました。 受験期には落ち着いて、親の有り難みを感じてもらえた事はよかったです。 今では忘れているとは思いますが。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強すべきだったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
スケジュール管理は親がやっていました。 いつ、何の科目の、どこのページの宿題をやるのか。 そして一緒に取り組みました。 効果は…なんとも言えません。 毎回の組み分けテストは親の方がドキドキでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際中学受験をさせて通っていますが、今でも高校受験でもよかったのではないかと思う時があります。 中学受験は巷でも言われるように、親の受験です。 子供が自分の力のみで掴み取る受験をした方が、大学受験を見据えるとよかったのかな?と思う時があります。
その他の受験体験記
國學院大學久我山中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業がどんどん進んでいくのでついていくのが大変ですが繰り返しまた学べるカリキュラムになっているので定着できると思います。友達と競争しているのでいい刺激になりやる気を引き出してくれていると思います。塾で生活態度などもお話があるようなので自宅でだらだらとすることが少なくなったように思います。 先生が保護者にもよく連絡をしてくださってサポートをしてくれるのとても心強いところがあります。