1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 品川女子学院中等部の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

品川女子学院中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(たくし-) 栄光ゼミナール出身

ニックネーム
たくし-
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 品川女子学院中等部 B判定 合格
2 頌栄女子学院中学校 その他 未受験
3 栄東中学校 D判定 未受験
4 埼玉栄中学校 A判定 合格
5 洗足学園中学校 C判定 未受験
6 吉祥女子中学校 C判定 未受験
7 東京都市大学等々力中学校 C判定 未受験
8 普連土学園中学校 D判定 未受験

通塾期間

小5
小6

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

中学受験の勉強には、まず志望校の出題傾向や過去問を分析し、弱点を把握することが重要です。計画的に学習スケジュールを立て、基礎から応用まで段階的に学習を進めていました。毎日の復習や模擬試験を取り入れることで理解度を深め、時間管理や解答力も養えることができましたさらに、適度な休憩とモチベーション維持も成功の鍵でした。


もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく勉強頑張れ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校としての魅力が一番伝わる 先生や校長さらに理事長が話してくれるため学校の特色や校風などを見て聞いて学ぶことができるそこで合うか合わないかをはんだんすればいいと思います。さらに在校生とも関われるため生徒の治安や性格が見分けることができる

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分より少し上と下を受けるのがちょうどいい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり見極めことが大切

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
合格者インタビュー(2) 口コミ(4514)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

近かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

中学受験塾に通うことで、専門的な指導や最新の入試情報を得られ、効率的な学習が可能になります。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境がモチベーション向上につながります。さらに、定期的な模擬試験や個別指導により弱点を把握し、対策を練ることができるため、合格率の向上や自信の獲得にもつながる。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 進学個別指導のTOMAS(トーマス)
科目
  • 国語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり授業を聞くこと

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭内での取り組みは、子どもが集中して学習できる環境を整えることが基本です。例えば、静かな学習スペースを確保し、教材や参考書を整えることが重要です。また、日々の学習計画や進捗を共有し、子どもの努力を認めて励ますことも効果的です。さらに、適度な休憩やリフレッシュの時間を設け、ストレスを軽減することも大切です。家庭の協力と温かいサポートが、子どもの自信とやる気を育て、合格への大きな力となります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭内でのサポートには、子どもの学習環境を整えることが重要です。静かで集中できる場所を確保し、学習時間や休憩時間をバランス良く設定しましょう。また、子どもの努力や成果を積極的に褒めて励まし、自信を育てることも大切です。さらに、親子で定期的に進捗を振り返り、目標設定や改善点を話し合うことで、モチベーション維持や学習意欲の向上につながります。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください