1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 品川女子学院中等部の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

品川女子学院中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(にこ) 栄光ゼミナール出身

ニックネーム
にこ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 品川女子学院中等部 C判定 合格
2 頌栄女子学院中学校 C判定 未受験
3 埼玉栄中学校 B判定 合格
4 栄東中学校 C判定 未受験
5 品川翔英中学校 C判定 未受験
6 普連土学園中学校 C判定 未受験
7 共立女子中学校 D判定 未受験
8 豊島岡女子学園中学校 C判定 未受験

通塾期間

小5
小6

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 3〜4時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格することができたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

中学受験に成功するためには、まず目標とする学校の出題傾向をよく研究し、自分の苦手を早めに見つけて対策することが大切です。毎日の勉強習慣をしっかり身につけ、塾や家庭学習をうまく活用して、効率よく学ぶことがポイントです。また、焦らずコツコツと続けること、十分な睡眠と休憩をとることで、集中力を保つことも大切です。家族や先生に相談しながら、自信を持って取り組みましょう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり勉強をすること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスは、その学校の雰囲気や授業のスタイルを実際に体験できる貴重なチャンスです。自分に合っているかを知るきっかけになり、進学へのモチベーションも高まります 先生や先輩と話すことで不安が減り、志望校への想いが強くなる大きな影響があります

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

もし受かったら嬉しいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たとえ上の方でもチャレンジは大切

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
合格者インタビュー(2) 口コミ(4564)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通うことで、学校よりも詳しくわかりやすい解説を受けられ、自分の苦手分野に集中して取り組むことができます また、定期的なテストやライバルの存在がやる気を高め、勉強のペースを整えるのにも役立ちます。進路相談や受験情報も手に入るため、安心して勉強を進められるのが大きなメリットです

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 進学個別指導のTOMAS(トーマス)
科目
  • 国語
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びは大切

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎朝同じ時間に起きることで、体内時計が整い、夜も自然と眠くなります寝る前にスマホを控えてリラックスタイムを作るのも効果的です 1日3食をしっかりとり、勉強と休憩の時間をバランスよく決めることで、生活リズムが安定し、集中力もアップします

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、毎日少しずつでも勉強を習慣にすることが大切です 特に、塾や学校で習った内容の復習をその日のうちにやると、記憶が定着しやすくなります また、静かな場所で集中して取り組む環境を整えたり、家族に応援してもらうことでやる気もアップします 生活リズムを崩さずコツコツ続けるのが合格への近道!

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください