1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

愛知県立小牧工科高等学校への合格体験記(中2から学習開始時の偏差値29)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
29
受験直前の偏差値
36
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1愛知県立小牧工科高等学校A判定合格
2愛知県立春日井工科高等学校A判定合格
3誉高等学校A判定合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中22〜3時間学習していない
中32〜3時間学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

可もなく不可もなく

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去の問題集を購入し、それを何回も解き、分からないところ、解けなかったところは塾で聞くなどして実践しました。その他塾での授業や自習室を利用して何度も塾に足を運び学びました。学校の授業でも何回も復習し、分からないところは塾で聞きと繰り返し繰り返し過去問などを解いたりしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに勉強に取り組む

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

どこを受験しようか色々と悩んでる時に塾からのアドバイスをもらって、学校見学に行ったり、学校の友達と一緒に学校見学へ行き、どこの学校にするか、自分がどこなら行けるのかを考えました。最終的には塾の講師からこの偏差値ならここなら行けそうとかここはこんな学校だよとかアドバイスを貰い、学校見学へも参加して受験校を決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値-10以下

あまり勉強が得意ではなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学とかたくさん行くといいなと思う

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週2日20,001~30,000円
中3週2日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

見学に行って雰囲気が良かったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初はお客様感覚で塾に通っていたイメージだったが、周りの塾に通っていた生徒さんが、勉強するのが当たり前みたいな感じだったため、徐々に勉強に取り組む姿勢になってきたので、そこは大きな変化だったと思います。周りの生徒さんに感謝です。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

挫けずに頑張って

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

家庭学習はほんとにやらず、塾な通わせている意味が無いのでは?と思っていた。 リビングで一緒に問題わみながらサポートすることで、後半は自立して、勉強に取り組んでいた。 英単語の学習では問題を出したりして協力して実施していた。リビングで実施することで他兄妹も問題を出してくれたりと家族全体で実施できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

両親だけではなく、兄妹も協力的で家族で一致団結して実施すると良いかもしれません。 12月に左手首を骨折してゲームが出来なくなったことも、勉強な集中して取り組めたのかもしれません 笑 家族で取り組む体制ができると良いのかもしれません。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください