仙台育英学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(まなか) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- まなか
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県仙台第一高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 宮城県仙台第三高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 宮城県宮城第一高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 仙台育英学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
仙台育英学園高等学校通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
緊張で本気を出せなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スマートフォンを冷蔵庫の野菜室に入れて、勉強に集中するようにしていた。 また、毎日学校から帰ったらすぐに勉強を始めて、休日も朝5時に起きて毎朝早くから勉強して、勉強する習慣を作っていた。また、分からないところはすぐに兄弟や先生に聞いていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語は早めにやる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生が自分が志望している高校の先輩であり、その先生からホームページに載っていない行事の細かい内容や、授業の進み方、進学実績について詳しく聞くことが出来たから。また、塾の先生が細かいことまでインターネットで調べて教えてくれたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
妥当だと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に大きな変化はあまり感じませんでした。けれども、毎日勉強する習慣や、塾のテキストで難しい問題をとくことが出来て、経験値が上がったとおもいます。また、塾ならではの受験テクニックが身についていたと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
毎日、夕飯の後は直ぐにテレビを消して、勉強に集中できる環境を作った。また、スマートフォンなどの音量をゼロまたは小さくして、勉強の邪魔にならないように家族で協力して、勉強の最中に気が散らないような環境作りを心がけていたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を1時間やって5分休憩を何セットも繰り返し行い、休憩時間では、スマートフォンなどのソーシャルネットワークを使用するのではなく、目をつぶって、勉強の疲れをとるようなリラックスをすることがオススメです。
その他の受験体験記
仙台育英学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。