神奈川県立麻生高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値43(ま) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- ま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立麻生高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 向上高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立麻生高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
進路についても相談に乗ってくれて、苦手分野の克服に力を注げた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活も行きつつ、塾に通うのは大変でしたが、部活でやむをえず休んだ場合は、振り替えの授業があったので、無理をせず通えた。 その他では家族全体で、勉強時間はテレビをつけないなど、協力した。静かで勉強しやすい環境作りに家族全体で取り組むことが大切なので、家族全員で話し合うことも大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも早く、受験勉強に取り組んで、特に苦手科目は一年生からの復習を早めに始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学で、在校生の部活動の様子を見ることが出来て良かった。 そして、年間のカリキュラムや力をいれている取り組みを知ることが出来た。 実際の授業風景を見て、受験する本人も、入学後の自分の姿を想像しやすかったと感じた。 制服や体操服も実際に着用している姿を見ることが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは確実に受かるレベルで。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校を志望校に変えれるように努力を!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい立地で、知り合いもいたため通いやすかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
英語が苦手で、家ではなかなか取り組むことが出来なかったが、塾で基礎から教えて貰うことで、苦手意識が少し克服できた。 また受験に向けて模試を多く受けることで、時間配分や問題の解き方などのテクニックを身に付けることが出来た。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テスト前の対策を何度も繰り返し行う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強中はテレビを消して、リビングで勉強できるよう環境作りを行った。園環境作りのために、家族全員でどうしたら良いのか、相談した。 また私も一緒に問題を解いて、本人のモチベーションを下げないようにした。 食事面も、バランスがとれた内容になるよう注意した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通っていたとしても、母と子供だけで取り組むとストレスがたまるので、家族全員で相談して、全員で取り組むことが大切です。 受験前の数ヵ月は、食事や睡眠時間なども気をつけてあげてください。 携帯電話は休憩中のみの使用にするよう親子で約束しました。
その他の受験体験記
神奈川県立麻生高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。