神奈川県立藤沢総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(KM) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- KM
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立藤沢総合高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 創学館高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立藤沢総合高等学校通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
内申点が平均と比べてなかったけど、内申重点化の学校の説明会に行って即決した。カリキュラムや学校生活の説明、部活の見学会などに行って自分のなかで学校に通ってるイメージをした。ちゃんとイメージできたから選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きな学校を見つけたら諦めないほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分は実際に学校に足を運んで、その場の直感でここにすると親に宣言した。それほど学校に行くとなんとなくでもわかることがあるから、学校を知るためにも、他の学校と比べられるためにもなんかか学校に足を運んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなくで自分が選んだ高校がこれくらいだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと学校見学には行ったほうがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
本当に意味がなかった。模試を受けるの目当てに友達につられて入った。でも模試の結果は悪かったけど、志望校に合格できたし、成長できた実感もない。特にこれといった変化は感じなかった。時間を取られただけになってしまった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
流されて入ったけど、ほんとに自分に必要かどうか考えて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分のなかで学びの優先順位を付けて一つずつ苦手を潰していった。スマホやタブレットを自主的に遠いところに置いたりした。親に手伝ってもらったことはない。親に色々言われるのが嫌だし、親本人もわかってるから特に干渉してこなかった。ありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
めんどくさくても一回始めてみよう。やり始めたら意外と楽しかったりするから、「勉強」じゃなくて、「学び」として楽しめるようになったらいいと思います。保護者は過干渉は絶対やめたほうがいいと思います。心配なのはわかるけど自分に置き換えたらうざいのわかるでしょ。
その他の受験体験記
神奈川県立藤沢総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。