兵庫県立社高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(trueno) エディック・創造学園出身
- ニックネーム
- trueno
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立社高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 兵庫県立有馬高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 仁川学院高等学校 | D判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立社高等学校通塾期間
- 中1
-
- エディック・創造学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の努力が実を結んだ為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
スポーツ推薦での受験だった為、夏以降の試合結果も重視されるという事から部活を引退できず、通塾や勉強時間を確保する事が大変難しかった。筆記試験がなく、内申、実技、面接で受験した我が子は特殊な例だったが、先生方が事情をご理解下さり別曜日に授業を設けて下さったりと、親身にご対応下さったのは大変有り難かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習の徹底
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に目で見て自分の肌で学校の雰囲気を感じることが1番大事だと思う。 パンフレットや学校の先生の話やネットの情報は良く見えるが、実際に授業や先輩方の雰囲気が思っていたのとは違うなと感じる事があった。友達などから聞く話ももちろん参考にはなるが通うのは自分自身なので、本人が自分で感じる空気感は大変大事だと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
先生方のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
- 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
- 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | その他 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
交通の便利の良さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特殊な例だった為、勉強が疎かになりがちだったが、受験期に通塾する事で一般的な受験生はこれだけしっかり必死に勉強するという事を目の当たりに出来たと思う。公立高校のスポーツ推薦故に内申も重視され、勉強はもちろんスポーツも頑張らねばならないと、どちらか一方に絞れなかったのは本人も本当に辛かっただろうと思うが、その苦しい部分を先生方がメンタル的にサポートして下さったので乗り切れたと思う。自分は周りとは少し違うから、違うやり方で頑張らねばならないと自覚してくれたのは通塾のお陰だと感じている。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家だけでの勉強だと煮詰まっていたかもしれないが、外に出て人と交流しながらの勉強は、きっと大きな励みになったと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分が中学生の頃は親と一緒に勉強する事がなかった為(言われなくても自主的にやっていた)、正直中学生ともなれば勉強に関して親の出番はないと思っていたが、一緒に問題を解く方がじっくり問題に取り組んでいたし、解らないところをすぐに聞くなどの習慣がついたので、子によっては必要があるのだなと実感した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も周りの子と我が子を比べてしまい焦りが出ると思うが、我が子には我が子にしかない勉強法や進路があると、最後まで本人を信じてやる事が必要だと感じた。親だけで乗り切れない場合、どんどん周りのサポートを求めて得てゆけばよいと思う。
その他の受験体験記
兵庫県立社高等学校の受験体験記
塾の口コミ
エディック・創造学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅近く、生徒も多い、実績がある、親切、丁寧な指導。 同じ中学からもたくさん通っていた。細かくクラスも分かれていたので、わかりやすい授業であった。みんなにおすすめしたい。安心して任せられる。値段もリーズナブル。