北里大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(Thor) 臨海セミナー 大学受験科出身
- ニックネーム
- Thor
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北里大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
3 | 星薬科大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
4 | 東京薬科大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北里大学 薬学部通塾期間
- 高1
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高3
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に入塾 (併塾・ 完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家では勉強しないで毎日外(自習室や図書館など)で勉強するようにしたこと。高3のなり始めに友達と勉強しに行くようになって勉強する習慣がついた。タイマーなどを用いて毎日何時間勉強したかを記録していた。携帯をあまり触らないようにした。塾や学校で配ってもらった資料を完璧にして、新しい参考書や教材に手を出さなかった。(買わなかった)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
薬学部に行くこと自体は決まっていた中でどの学校があるのか、滑り止め校としてどこを受けたらいいかなどの作戦は基本的に両親が中心となって考えてくれたから。また、オープンキャンパスや学校説明会の予約や日程調節は全てやってもらったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上を目指していた方が余裕があるよりもいいかなと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気持ちを強く持て!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,000円以下 |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集団塾の方が周りの生徒がどんな感じなのかをみることができるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うことで周りの人が勉強している環境に身を置くことができたことや学校と塾の2つで同じ説明を聞けるからちゃんと身につけることができるようになった。また放課後の集中力も切れなくなった。さらに先生方と仲良くなれるので質問をしやすくなったし、わからないところがあったらすぐに聞いて解決するという習慣を身につけることができたので偏差値も次第に伸びていったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 進学個別指導のTOMAS(トーマス) |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,001~20,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業中は起きろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
私自身子供がいないため、お子様の取り組み情報などに記入することはできないが、私が実際に中学受験をした際のことを話したいと思う。私が中学受験をした際は母親が一緒にスケジュールを組んでくれ、それ通りにやった結果偏差値も次第に伸びていったため、小学生など計画を立てる経験がくない年代では一緒に計画を立てることはいいことなのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生などでは勉強しなさいと親から言ったり、自習室に行くように促したりするのはいいと思うが、中学生や高校生になると意外と外でしっかりとやっていて、家ではくつろぎたいと感じている子も多いと思う。そのため勉強にあまり口出しをするとかえってストレスが増えたり、反抗的になり外でやらなくなってしまう可能性があるためなるべく避けた方がいいと思った。
その他の受験体験記
北里大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。