埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(ちきんばなな) ナカジュク出身
- ニックネーム
- ちきんばなな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越谷南高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 細田学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立越谷南高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目標としていた点数には届かなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問演習を繰り返し、時間配分や問題への取り組み方などを確認したりしました。 理社はある程度問題を予想できるためそういったところをインターネットや先生からの情報で重点的に取り組んだりして少しでも可能性をあげられるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果に一喜一憂せず頑張ってほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達や親、先輩など身近にいる人から直接聞いたり教わったりすることが1番わかりやすいデータだとおもう。 また、インターネットや塾の過去資料から今までの結果を参考にして比べたり決めたりするのもおすすめだと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
3年間ついていける学校を選択するべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう一度考え直して
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
雰囲気が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強をする習慣がつきました。 過去問演習を繰り返し行ったことで時間配分や問題への取り組み方など受験ならではのテクニックが身につきました。また定期テストを振り返る習慣がつき、点数の向上に繋がりました。よかったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | つく進パーソナル |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験期間でも習い事であるクラブチームの活動を休みたくなかったため、クラブチームの活動に参加しながら周りと同じ量をこなす必要があったので時間の使いかたには気をつけるように心がけました。今一度自分の生活を見直すいいキッカケになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビを見たくなってしまったり、スマホを触りたくなってしまっても今一度立ち止まって本当に今すべきか、あとあと後悔しないかをじっくりと考え少しの時間も無駄にすることなく生活して欲しいと思いました。周りとの差を少しでも減らせるように頑張って
その他の受験体験記
埼玉県立越谷南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナカジュクの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
緊張感が少なく自分自身はとても好きな環境でした。人によっては緩すぎると感じることがあるため難関校などのレベルの高い受験をするならあまりおすすめできないかもしれません。 ただこの塾に通って塾嫌いは少し減ると思います