浜松学芸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値64(おっとっと) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- おっとっと
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目的を達成できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
成績ばかりを気にすることなく、学校生活や私生活の充実も大切にした。休みの日には1日勉強の時もあったが、習い事や趣味の時間も定期的に取り入れた。やりたい事をしっかりやって、満足のいく学生生活を送って欲しい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できていることに目を向けて、ゆったり取り組んで欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に目にすることで、生徒や先生の楽しそうな雰囲気を実感できた。自主性を重んじてくれる学校が良かったため、学校見学の際に先生や在校生に話を聞くと詳しく教えてもらえて良かった。 学校によって雰囲気が全然違うことがわかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルよりも少し上を目指して取り組む方が成長できる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目指している目標に向かって努力してすることは、今後の自分のためにもなる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
苦手な教科を教えてもらいたかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自宅での学習も意欲的に取り組めるようになった。分からないところが解決できるようになり、問題を解くのが楽しそうだった。起床後や就寝前など少しの時間でも、問題を解くように心がけているように見えた。 分からないところは、塾に通う友達にも聞きながら一緒に休みの日など解き合う様子も見られた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと比較せず自分のペースで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもの勉強時間に親も学習をしたり、同じ問題を解いたりすることにより、学習意欲が高まっていたと思う。 勉強をしている友達とオンラインで繋いで、勉強の手元だけを映すようにして学習をしていたが、自分だけではないことがいい励みになっていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親子でどのような学習スケジュールにするかを共有しておくと。余分なプレッシャーをかけることなく、子どものペースで頑張れるとおもった。 スケジュールがわかっていれば、ご飯や入浴などを合わせて動いてあげられた。 また、家族の予定も子どもの学習意欲を削ぐことのない程度に組むようにした。
その他の受験体験記
浜松学芸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。