鴎友学園女子中学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(もも) SAPIX小学部出身
- ニックネーム
- もも
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- SAPIX小学部 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験生としての生活リズムを獲得すること。学校ではなく塾のカリキュラムがあるので、生活はその流れに沿っていく。ペースをつかむまでは、頑張ったついていって、体を慣らさないといけないが、これが身につくと、ようやく受験生らしくなる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マラソン
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
実際に見に行ったり、先輩の通学している方に話を聞いたり、説明会に参加したりしたが、確証は得られなかったが、あとは塾が持っているノウハウや膨大な情報によって最終的な決断にいたった。本当に塾はよく情報を持っていて分析している
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ごく一般テク
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団の中の自分の立ち位置を知るため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
とにかく受験生としての生活リズムで生活をするようになったことに尽きる。今までは学校中心の生活だったのが、塾のカリキュラムに沿った生活に変わったことで、受験を乗り切れたのだと思います。とにかくついていく事が重要だとおもいます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだまだ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭での取り組みは、スケジュールの管理と睡眠時間の確保と、規則正しい生活が送れるように家庭内で協力することです。勉強は塾でして、とにかく生活が乱れないように注意した。体調を壊すことなくなんとかやり切る事ができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のスケジュールに合わせてとにかくそれについていく。なんとかついていけば、受験をする頃にはかなり力がついてきて、いつのまにか出来るようになっているので、とにかく塾のカリキュラムについていく事が重要だと思います。
その他の受験体験記
鴎友学園女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価が最高だと思って理由は、プロの講師陣による授業で、生徒一人ひとりに合わせた指導が受けられる点と、中学受験の教科に特化したカリキュラムで、基礎から応用まで徹底的に学習できる点です。また、学習意欲を高める取り組みや、自学自習の習慣を身に着けるサポートもありました。 保護者との密な連携により、子供の学習状況や課題も共有できましたし、生徒一人ひとりにあわせたカスタマイズされた学習プランを作成し、最適な学習環境を提供してくれました。 これらの点から、生徒の学力向上に貢献する教育環境を整え、保護者からの信頼も厚い塾としてお勧めできると思います。