埼玉県立大宮高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値69(まな) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- まな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大宮高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 開智高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | さいたま市立浦和高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 埼玉県立蕨高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 淑徳与野高等学校 | A判定 | 合格 |
6 | 中央大学高等学校 | B判定 | 未受験 |
7 | 埼玉県立浦和第一女子高等学校 | A判定 | 未受験 |
8 | 埼玉県立浦和西高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立大宮高等学校通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できて今楽しいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スマホを封印して、音楽などもなるべくかけずにやるようにした。時間をタイマーを使って区切ってやることで持続的に集中できる環境をつくった。課題が多かったので終わらせなければという使命感に追われてやっていたのも理由の一つだとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らなくて大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の授業、部活、校舎、駅からのアクセス、家からの近さを感じることができ、自分ならあっている高校だと思うことができたから。偏差値が高い高校はどのような感じなのか緊張していたが実際に行ってみると、受験の実感、合格してからの生活の想像がしやすくなって、なんとしてでもここに行きたいと思えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
キツすぎると精神に負担がくるし、下げすぎても緩んでしまうから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
地道にやれば大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
割引制度
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学、英語の北辰テストの結果が他の教科よりも20点ぐらい低かったので焦っていたが、塾に入って、知識の使い方、塾でしか得られない公式や、問題を得ることができたので苦手意識がだいぶ減って克服まで近づくことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題はちゃんとやるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで起きて勉強すると翌日の活動にも影響が出るし、なにより受験のプレッシャーで体調が安定しない時期が続いていたので早く寝ることは徹底していた。長くピアノを続けていたが、塾との両立に苦しんだ結果、また、やり始めてもいいよという名目で夏の発表会を最後に辞めた。後悔はしていないし、今も楽しくピアノをひけているので良い選択だったと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は干渉しすぎもしなすぎも良くないので、難しいと思うが責める口調ではなく相談になる感じで対話を続けてほしい。点数などのセンシティブな部分にはあまり触れないでほしい。それよりかは受験で不安な心の方のケアに重点を置いてほしい。親も一緒に高校を調べたり、実際に行ったりする経験が心の支えにもなると私個人的には思う。
その他の受験体験記
埼玉県立大宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。