三浦学苑高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(鈴津) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- 鈴津
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分の行きたい道を選べたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校生活での部活動などの生活全般で十分楽しんだことと、遊ぶときと勉強するときで気持ちをきちんと切り替え、テキパキと行うこと。 また、自分のことを追い詰めすぎずに行うこと。そして、自分の行きたい場所にあった勉強方法や学習内容にすること。 これらを守ってしっかり行うことで、志望校合格につながります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学1年生から真面目にやりなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の本当の姿を見れるため、校舎の綺麗さや先生の話し方、態度、生徒との雰囲気など、良い面についてたくさん聞けるため。 友人などから聞くのもありですが、古い情報の可能性があるため、確実とは言えないと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安定して進学したいため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっともっと挑戦しな!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周りに引っ張られてもっともっと勉強しよう!という気持ちになれました。また、家で勉強する時間も増えたため、結果的に習慣化につながったと思います。そして、友人と同じところに通うことで、自分のやる気がもっと出やすくなり、前向きに取り組めました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小テストも真面目に!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
もっと子供だけではなく親も一緒に行うなどがあるともっとよりよい勉強ができると思います。ですが、勉強以外にも力を入れることで、さまざまな経験ができたと思います。また、きちんとこの日はこれをやる、と決めたり、日記等で記録をつけたりもした方が良かったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にやれ、やれと言うだけではなく、親自身も私もこれやらなきゃいけないから、一緒にやろう、などと声かけを行うことが重要だと思います。それを行うことで、やれやれ言うだけで何もしない親の子供よりもずっと真面目に取り組んでくれると思います。
その他の受験体験記
三浦学苑高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず通いやすい場所にあり、通塾の負担がとても少ないことがありがたい。子供は塾に通うことを嫌がることがなく楽しそうにしていること、学費がリーズナブルでコストパフォーマンスが良いこと、以上がおすすめしたい理由である。