1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 和洋九段女子中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

和洋九段女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(金麦) SAPIX小学部出身

ニックネーム
金麦
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
34
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大妻中学校 D判定 不合格
2 田園調布学園中等部 B判定 未受験
3 目黒日本大学中学校 A判定 未受験
4 和洋九段女子中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望校には受からなかったが、通ったことは無駄ではないと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

目標としては子どもの憧れの学校を第一志望校に設定し、2/1 の初日午後は超安全校を選んだ。そこで自信をつけて翌日からも頑張ってもらおうと思っていたが、結果的にその後も毎日第一志望校を受け続けたことで自信をなくし、偏差値相応校を受験する気がなくなってしまった。そして受かった超安全校に行くことになってしまった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験以外の道もあることを伝えたい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾主催の学校説明会があり、我が子では偏差値的に手が届くことがなさそうな学校でも気軽に敷居を跨いで覗くことができた。 校長先生から直接教育方針や校風、カリキュラムを聞くことができ、世界が広がった。その他は塾の会報誌が毎月あり、文章を通すことでも学校について学ぶことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

子どもの行きたい学校がたまたまそれだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験以外の道もあると伝える。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(4) 口コミ(3406)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

有名塾で、進学実績が凄かったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習の習慣がついたことで、今の中学に進んでからも当たり前のようにその習慣をなぞっているから。第一志望校には入れなかったが通ったことに損はなかったと思っている。また、劣等感から自己肯定感が下がったと思ってはいるが、自分を客観的に見ることができる機会にはなったと感じた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験以外の道があることを伝えたい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子ども部屋は元々なかったが、システムベッドを購入し 机スペースは小さな四角で囲うようなレイアウトで、集中力をキープしやすい環境というものを自分なりに考えて設定した。 また、当時8年間続けている習い事があったが、半年ほどまるっと休む決断をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動初期に戻れるとしたら、子どもの意見を尊重して必ずしも中学受験を選ばなければならないわけではないと伝えたい。 5年生で離脱した友達がいた時に、右にならえでやめたいという声も上がっていたため、思い切ってそれを受け入れることでも状況は変わっていたのだろうなと思う。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

中学受験の塾はたくさんあるが、ある一定程度の中学校(御三家などの最難関校など)を希望する子供にはマストだと思う。 但し、中堅校を目指すご家庭にあっては、授業のスピード、宿題の多さを考えるとお勧めすることは出来ない。 我が家にとってはSAPIXを選択して大満足だった。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください