神奈川県立横浜瀬谷高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(らお) 湘南ゼミナール出身
- ニックネーム
- らお
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜瀬谷高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立松陽高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立横浜瀬谷高等学校通塾期間
- 中2
-
- 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
私立併願無しで受けたが無事合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾で行われる模試の偏差値は全県模試の偏差値よりも基準が厳しかったため、本試験のレベルを客観的に見ながら学校を選ぶと気持ちに余裕が出来ます!塾の模試では47の偏差値だった志望校も、一般の模試では52から55程の偏差値でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の希望するところではなく自分の行きたいところをちゃんと見つけられるかが大事!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
夏の学校説明会は予約が取れず、冬に初めて行きました。学校行事に力を入れていることや幼稚園にボランティアに行けることなど、魅力的な話が沢山聞けてモチベが上がりました。実際に制服を見ることが出来たり、学校の先輩方と会うことが出来たり、学校生活を想像できたのも安心感に繋がりました!出来るだけ早く行くことが大事だと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
金銭面から公立のみの受験で私立の併願校を受験しなかったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は偏差値の高い方ばかり推してくるけれど、自分が本当に通いたいところを強い意志で探すべきだよ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が用意してくれた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強をすることができるようになりました。自習室を活用したり、塾から出る宿題をこなしていると、勉強に対して力が入らない私でも自然と勉強量が増えていきました。別の中学校の友達も沢山できて、中学生ながらに世界も広がって楽しかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないでがんばって
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活は最後までしてました!8月に引退して、そこから一気に勉強モードに入った感じです。偏差値には元々余裕があったので、さらに上の学校を目標とし、日々の勉強に取り組んだいました。ご飯がきちんと同じ時間に食べられたり、塾で遅くなっても寝る時間が大幅に遅くなったりしないようにするなど、生活リズムを崩さなかったことで体調を大きく崩すことも無く受験を終えることができたと思っています
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兄弟が多く、また自分の部屋がなかったため良くさ自習室や朝の教室を利用して勉強をしていました、!朝の学校は初めはハードルが高かったけれど、先生に褒めて貰えたり 一緒に朝勉チャレンジをしてくれる友達を見つけてからは、モチベーションも上がり頑張ることができてました! 地盤で勉強する場所を作るのが大事だったと思います
その他の受験体験記
神奈川県立横浜瀬谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。