川越東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(丼) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- 丼
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属明治高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 川越東高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大宮開成高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
川越東高等学校通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 学習していない |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望最低ラインに達したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動を中心に生活をしていたので、部活で疲れて動けなくなっている時には塾を休ませたり、通塾はせずにオンライン授業に切り替えたりして、塾を嫌にならないようにしました。余り自宅で学習しない子でしたが、塾は結構好きで、自習室にも自らの意思で通って塾で勉強はしてくれました。部活中心と覚悟を決めたのが功を奏したと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活中心で良いので、気持ちの切り替えはしっかり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校の説明会を3校受け、 第一志望については高校生活のイメージを膨らませて絶対行きたいと思ったそうです。 元々第二志望は学校説明会の校長先生の話を聞いているうちにどんどん自分とは肌に合わない、「自由を全く感じられない」「部活を軽視している」「進学実績さえ稼げれば良い」という印象を受けて受験をしないことにしました。 3校目は兄弟も過去に通っていてクラブについてもよく知っていたので説明会は確認程度でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
堅実なので無理な受験はしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きにしたらいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟が過去に通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家では何をしたら良いか分からず、また部活で疲れていたのもあって、家に帰るとテレビやゲームで時間を潰すことが多かったのが、塾に通うようになって拘束時間内は勉強することになりました。また、塾の宿題や小テストの対応のための自習をするために自習室に通うようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の希望を大事にする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活を大事にしていたので、学校から帰って疲れていたら塾の最低限だけして後は早く寝て休むようにしていました。親が勉強勉強とけしかけ続けると嫌になると思ったので、「最近遊んでばっかりだけど大丈夫?」くらいの声かけを2週間に1回程度していたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、ごはんをしっかり食べること、なるべく早く寝ること(22時までには寝かせる)を意識していました。 また、リビングに勉強に取り組めるスペースを作りつつ、気分によって寝転がって勉強したり、ソファーに座って画板にテキストやノートを乗せて取り組んだりするのを好きにやらせていました。
その他の受験体験記
川越東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結果的に、当初では想像もしていないほどに偏差値が上がり、想像もしていなかったレベルの高い高校に合格することができたので、非常に大満足です。成績もよくない時に親身に相談に乗ってくれたことや、良かった時に一緒に喜んでくれたこと、そして普段から無駄話も含めて非常にフレンドリーに接してくれたことなど、全てが良かったです。