浦和明の星女子中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(ふな) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- ニックネーム
- ふな
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
狙っていた志望校の合格を得られた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やはり子どものやる気やモチベーションをそがないことがもっとも重要であると考えておりましたので、どうすれば子どもが自主的に、自分から気分よく机に向かってくれる環境を作れるか1番の優先事項して、考えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
深呼吸
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスや施設内の学習環境を目のあたりにしてから、驚くほど本人の目の色が変わりました。現在進行形で通っているたくさんの先輩方のお姉さんを見たことで、さまざまに胸をふくらませて、絶対に入りたいと覚悟を決めていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値の重要性
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
深呼吸して
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導に定評のある塾に通い出してから、自然と宿題やらなきゃ、先生に質問や聞きたいこと、疑問点をまとめなきゃと自主的に机に向かうようになり、1対1の空間や指導がむ子どもにとってとても貴重な機会や時間となっていたようでした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
英文科を卒業して以来、長く英語の学習から遠ざかっていましたが、自らもずっと資格取得したいとおもっていたTOEICの勉強に改めてチャレンジしました。子どもが机に向かっている時間は、自分もかならずTOEICの学習時間に充てました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもに「勉強しなさい!」「受験はどうするの?あと○か月しかないよ!」などと口うるさく言うよりも、子どもが机に向かう時間は、ともに資格取得のための学習時間に充てることで、受験勉強にはげむ子どもにとっては、よっぽど効果的だったようです。
その他の受験体験記
浦和明の星女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。