國學院大學への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値48(flag) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- ニックネーム
- flag
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高卒生
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
高卒生 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
大した苦労をせず、入りたいところに入れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験直前期に、塾でひたすら過去問の対策をしてもらいました。あの期間がなかったら受かっていないと思います。大学がよく出す問題の傾向を把握し、そこだけを重点的にやって他は全部捨てるという戦略でしたが、結果として功を奏しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気負わずやろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
一定の条件を塾に伝え、大学のリストアップをしてもらいました。大学には入りたいけど入りたい大学はない、学びたいことはあるけどどこを選べば良いのか分からない、という状態から導いていただき、とても有難かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
それが定石だと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きにやったら良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾前はバイトや遊びに明け暮れており勉強は一切していませんでしたが、入塾してからはバイトの頻度を減らしました。最低でも机に向かう習慣はつき、有難かったです。勉強の仕方を思い出したことが成績に繋がったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜に寝て朝に起きましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親との取り組みはあまりありませんが、朝食や夕食を作ってもらっていました。また模試や受験日程のリマインドをしてくれていました。基本的に勉強スタイルに口を出さないでいてくれたことが助けになっていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。特別邪魔をしないのであれば、20歳の子供に親が協力する必要も無いと思います。毎日食事を用意してくれたこと、塾代を出してくれたこと、子供を信じて口出しをしないという生活を続けてくれたことに感謝しています。
その他の受験体験記
國學院大學の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。