東京都立北園高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(7368) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立北園高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 淑徳巣鴨高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 中央大学杉並高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立北園高等学校通塾期間
- 小6
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
子供が第一希望に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家から学校まで通学時間1時間以内と決め、子供の偏差値を基準に偏差値低め・同じくらい・高めの学校を選んで、学校見学に行きました。ある程度偏差値は考慮しましたが、学校のカリキュラムや学校の特色を学校見学等で、しっかりと見た方がいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに(中2の夏あたりから)活動すれば良かったです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供が3年間通う学校なので、学校の雰囲気も大事ですが、子供との相性も大事だと思いますので、子供が1番好印象で、カリキュラムも興味がある学校を選びました。また、通っている生徒の雰囲気も参考にしました。自発的に挨拶をしてくれる生徒が多い学校には、やはり好印象を持ちました。卒業生の大学進学先も参考にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校はある程度偏差値が同じところから選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさんの学校を見に行くといいと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
いくつかの塾を体験して、子供が通いたいと行った塾に決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
定期テスト対策をしっかりと行ってくれる塾だったので、定期テストの点数も上がり、成績も上がりました。また小テストが毎回あり、そこで英単語・漢字が身につき、英検・漢検への合格もスムーズに出来ました。塾のおかげで子どもの学習時間が増えました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは大事です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が学習しやすい環境を作れるように心がけました。また、子供との会話は、勉強以外の事も含めてたくさん会話するとこを心がけていました。子供は会話をする事で、ストレスや不安を発散していたように思います。また自宅で集中できない時は、塾の自習室や図書館での学習も利用しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をやりたくなる環境づくりや、勉強のスケジュールを作成するなど、子供の目線で考えて親も行動をするといいと思います。また思春期や反抗期もあると思いますが、意識して会話を増やすようにするといいと思います。
その他の受験体験記
東京都立北園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。