1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 帝塚山学院中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

帝塚山学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値47(るー) 日能研出身

ニックネーム
るー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社香里中学校 B判定 合格
2 帝塚山学院中学校 A判定 合格

進学した学校

帝塚山学院中学校

通塾期間

小5
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 学習していない
小6 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

周りの影響を受け受験を決め、塾へ通いましたが、初めの頃は全く勉強せず、お友達と話しに行くような感じでした。ですが、しだいに受験が近づいてくるにつれて周りが勉強し始めそれにつられて自分から勉強出来る環境が成り立ったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

問題をしっかり解き直す

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校へ行ってみることで入りたい部活や、学校で行われる行事などが知れる。それから教室や体育館など施設の様子も見ることが出来る。オープンキャンパスなどでは実際に通っている生徒の様子を見ることが出来、自分が通っている姿も想像できる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは絶対受かるところ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校の偏差値を少しなめすぎだと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7411)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 その他 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

知人が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

まず大前提としてお友達が増えたこと。そして、大人や先生との関わり方も学ぶことが出来た。 勉強の仕方や復習や予習の重要さ、ブラスで自分で勉強することも良いとわかった。だいぶ偏差値も上がり頭良くなったと感じることが多々あった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業中寝ない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜更かしすると明日の学校に響いたり授業中寝てしまうなどと、生活リズムを崩すことは良くないと思ったので夜は塾が終わったら30分だけ自習し、すぐ寝ていた。ほとんど毎日塾があったため、それでも授業は追いつけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やっぱり生活リズムを崩すこと、無理に夜更かしさせること、勉強を無理強いすることはよくないと思う。無理強いしたところで余計やる気が失せるだろうし、授業中眠気に襲われ寝てしまえば受けている意味が無いし、もったいない。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に入って比べた訳ではありませんが、宿題が大量に出るようなスパルタな塾では親子とも完走できなかった気がします。 子どもが楽しみながら、自主的に塾に通っていたことが全てだと感じています。 カリキュラムやテキストなど、細かな点は大手塾の安心感は大きく、やはり間違いないと思いました。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください