川崎市立高津高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(マリモッコリ) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- マリモッコリ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 4時間以上 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高い点数で入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まず学校や塾で配られた簡単なワークから解き進めて、分からないところがあったら答えを見て赤で書く。その後は赤シートを使いながら間違えてしまったところを重点的にやって、ある程度知識着いてきたなーって感じたら過去問を解き始める。受験まで残り2ヶ月ぐらいの時は毎週過去問解いてわかんなかった所先生に質問したりGoogle検索かけてみたりする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理社を勉強しまくる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっぱり学校の雰囲気っていうのは行ってみないと聞いただけじゃ分からないし、もう既に入学されている生徒さんの表情とか服装とか見てると校則の厳しい、緩いがわかりやすいのでなんだかんだ言って学校見学がいちばん役に立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり下げたり上げたりしても良くないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、ゆっくりと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校の先生より身近に感じられる大人って感じがして相談しやすかったし、通塾したことで時間の使い方が上手くなった気がする。あとちょっとした用語とか覚えるようになったからそういう所で周りの子と差がついてテストの点数が少し上がった気がする。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
話しかけるべし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
正直週に一回の習い事を休会しただけだからなにか偏差値的なもので変わった感じはないけど時間に余裕ができたおかげでリラックスできたしこの後塾なのに宿題が…みたいな自体を防ぐことが出来たと思う。ただ週に一回、1時間半無くなったところでその時間を勉強に当ててた訳では無いから休会しなくても良かったかもなとは思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくスマホをしまう。音楽をかけない。休憩しながら勉強する。この3つ。あとはもう睡眠時間取れてれば完璧だけど睡眠時間を削ってスマホ見ちゃったりしたので、スマホ見ないよーっていう声掛けは大切かなと思いますね。声掛けすぎてもイラッとくるけど。
その他の受験体験記
川崎市立高津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず通いやすい場所にあり、通塾の負担がとても少ないことがありがたい。子供は塾に通うことを嫌がることがなく楽しそうにしていること、学費がリーズナブルでコストパフォーマンスが良いこと、以上がおすすめしたい理由である。