1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 神奈川県立海老名高等学校の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立海老名高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(ひばりがおか) 臨海セミナー 小中学部出身

ニックネーム
ひばりがおか
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立海老名高等学校 C判定 合格
2 神奈川県立座間高等学校 B判定 未受験
3 横浜隼人高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したのに5でないのはありえないから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分で志望校を選び、勉強をしていましたが、学校の授業だけでは物足りなくなり塾へ通うこととなりました。お友達からの情報で通いやすい塾にしました。塾で出された課題など取り組まければならず自発的に自宅の学習机に向かうようになりました。たぶん、塾へ通うようになってなければ自発的に机へ向かうことはなかったのではないのかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よくがんばりました

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

高校を選ぶにあたってまず初めに考えたことは通いやすさです。いくらいい学校でも通学時の移動で疲れてしまっては元も子もないと思いました。相鉄線沿線でレベルに合わせて考えると通い良さそうな横浜平沼や希望ヶ丘は残念ながら現実的ではなかったので偏差値にあった実際に合格できそうな高校を選びました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めで落ちたら元も子もないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格できるから大丈夫

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(3011)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

通いやすくて継続できるところと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

いままでは、ヒマな時間をダラダラとしながらスマホをいじっていることが多々ありました。塾へ通うようになり、塾で出された課題をやるために自発的に勉強机に向かうようになりました。塾での指導もあり苦手科目である英語の点が飛躍的に伸びていきました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大丈夫だよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

塾へ通うため、部活動はセーブしていたようですが、強いところではないので夏休み前にはあっさりと引退したようです。子供が集中して勉強が出来る環境にするためにテレビは極力つけることはしませんでした。またスマートフォンは触るとあっという間に時間が過ぎてしまうので最低限しかいじらせませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動についてですが、子供が集中して勉強が出来る環境にするためにテレビは極力つけることはしませんでした。またスマートフォンは触るとあっという間に時間が過ぎてしまうので最低限しかいじらせませんでしたし、自分達も極力操作しないようにして子供たちと同条件になるように努めました。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まず通いやすい場所にあり、通塾の負担がとても少ないことがありがたい。子供は塾に通うことを嫌がることがなく楽しそうにしていること、学費がリーズナブルでコストパフォーマンスが良いこと、以上がおすすめしたい理由である。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください