1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立津田沼高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立津田沼高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(はるちゃん) 臨海セミナー 小中学部出身

ニックネーム
はるちゃん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立津田沼高等学校 C判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家ではなかなか勉強できないから、朝から晩までずっと塾で勉強してた。さらに、分からないところは率先して先生に直接聞きに行き、不安や悩みも溜めずに受験に挑むことが出来たと思います。V模擬の結果がなかなか上がらず、悔しい思いをした1年間でしたが、無事に受かって心から良かったなと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く復習を始めるべきだった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

県立の高校で唯一特別なコースがあるということを知ってからここまで頑張ってきた。そのコースがなければ、私は今この高校に通っていないと思うし、もっと偏差値が低いところを受けていたと思います。しかも最終のV模擬の結果がD判定で塾の先生は第2志望とどっちにするか選ばせてくれたので、すぐに第1志望の高校を選びました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

もし公立が落ちてもいいように、私立は安全圏のところを選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自分で調べるべきだった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(3011)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

姉が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

最初はアルファベットすら書けず、何回も塾の講師に怒られました。しかし、私は決して諦めることはなく、やった分だけの成果がV模擬や受験にひびいたとおもいました。さらに、部活を引退してから勉強の切り替えがとても早く、勉強しない日がなかったくらいたくさん勉強したと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室に行って勉強はすごくいいが、問題を解くスピードが遅すぎる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

塾内ではスマートフォンの使用が厳禁なので、勉強に集中することができました。さらに、自習室は静かなので、自分の世界に入るとちょっとした物音も反応しなくなりました。受験当日には、体調も崩さずにご飯も食べすぎないようにして入試に全集中することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前日はカツ丼(勝つ丼)を食べるというどこかの風習を無視して、お母さんにあまりお腹がゆるまないように、温かい食べ物を作ってくれました。入試の間食では、おなかいっぱいになって寝ないようにおにぎりとゼリーのみ持っていき、無事に最後の科目まで集中することができました。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まず通いやすい場所にあり、通塾の負担がとても少ないことがありがたい。子供は塾に通うことを嫌がることがなく楽しそうにしていること、学費がリーズナブルでコストパフォーマンスが良いこと、以上がおすすめしたい理由である。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください