徳島県立城ノ内中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値46(なっつん) 日能研出身
- ニックネーム
- なっつん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 徳島県立城ノ内中等教育学校 | B判定 | 合格 |
2 | 徳島文理中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
徳島県立城ノ内中等教育学校通塾期間
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できないと言われていたができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
クラブ活動では副部長、ゴミ拾いには積極的に参加して地域の人と交流する。 過去問をとくことによって自分が受ける時の方向性や傾向が分かりやすく効率よく勉強できた。 上を目指すために頑張ろうと勉強する楽しさや必要性を感じれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースでやったらいい!周りと比べる必要はないよー!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
正しい情報が得れるため真剣に自分に合っているのかを見極めることができた。その学校がどのような取り組みをしているかや何に力を入れているかを知ることができ、将来の夢を実現させる1歩となった。学校の特色を知ることで自分に必要なことを補えるところなのか、自分の魅力を最大限に発揮出来るところなのかを知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指すことでさらにいい結果になる!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のできてないところや苦手なところをちゃんと知るだけでなく、なんで出来ないのかを考えて追求する。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
知り合いがいたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手だった社会が20点も上がったり、算数ができなかったのが当時は1番得意になったりと自分なりのコツを掴むことが出来た。私は何回も何回も同じことをやってようやく理解するタイプで初めは何も分からなくて20点を下回ることなんて当たり前だったのが80点後半から90点台を出すことが出来て、当日受けたテストでは上位20位にはいることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に先生に質問をするべきだ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
成績をみて一緒になって考えることで凄く楽しそうに勉強をしたり、塾に行ったりと精神的に楽になっていました。毎回弁当を作りその中にお菓子を入れるなどして言葉では言えないけど応援しているというのを本人に伝えることが大切だと思う。そうすることでひとりじゃないと思ってくれます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のペースで生活することが1番本人に負担がかからないと思います。親が急かすのではなく、ある程度の所までは子供メインで考えてその後は親が助言をするって感じでいるのが1番平和に終われると思う。親のペースにすると普段の疲れがある子供にさらにストレスを与えてしまい逆効果になってしまう。
その他の受験体験記
徳島県立城ノ内中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず先生がよい。市内電車などの交通の便が良いところにあるのも心強かった。出迎え見送りは先生方が出てくれていたので、やる気が保つことができた。また、この塾に通えたらとも言っている。非常に先生の教育ができた塾だった。