1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 成城学園中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

成城学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(ぴーまん) SAPIX小学部出身

ニックネーム
ぴーまん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院中等部 E判定 未受験
2 東邦大学付属東邦中学校 D判定 不合格
3 成城学園中学校 A判定 合格
4 千葉日本大学第一中学校 A判定 合格

進学した学校

成城学園中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:組み分けテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

学校生活が充実しているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の活動などで時間の取れない時は、登下校などで受験仲間達と問題を出し合ったりなどして、苦手な暗記科目を克服した。 説明会などで実際に学校に行く際に、電車などの乗り換えや、駅からの距離を確認し、きちんと6年間通えるかを考慮に入れた。 説明会やパンフレットなどで学校行事や留学制度、部活動などに目を通し、やりたいことを思いきりでき、より充実し、豊富な人生経験を詰める学校であることに重きを置いて決めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の授業の復習は授業受けてから2日以内に行うこと、宿題はちゃんとやること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生から勧められた学校の説明会に参加した時、自分に合っていると感じた学校だったから。 彼らは何人もの卒業生を出しているので、塾生の性格を見て、過去に卒業させた塾生の志望校などと照らし合わせて学校を勧めてくれるので信頼できる。経験の豊富な先生は学校の情報などをたくさん持っているのでより自分にあった学校を教えてくれる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたい学校に行けばいいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい学校に行きたいなら勉強してください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(4) 口コミ(3451)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家が近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強に苦手意識を覚えていたが先生の授業が面白く、たまに雑談などを挟んでくれるため、がとても聞きやすく、理解しやすい授業だった。覚えにくい暗記系のもの覚えやすい語呂などを教えてくれ、一発で覚えることが出来た。集団塾で席が成績順だったので、闘争心が芽生え勉強により一層熱心に取り組めるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質問しに行くの大事です。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

一緒に親子で問題を解くことによって、どちらが早く問題を解くことが出来るかの競争になり、集中力も上がり、負けず嫌いな性格でもあったため、親に負けないようにと必死で勉強するようになり、親より早く問題を解けるようになりました。次第に親に解説をすることが増え、問題に対する理解が深まった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒に問題を解いたり、それぞれ取り組むべきことに取り組み、同じ生活スタイルを送ることがお互いのモチベーションとなり、より集中力が高まると思う。子供の勉強の理解を深めるために、問題の解説をさせたりすることが重要だと思う。モチベーションが上がらない時は、しっかり休憩を挟み、テストなどの目標を定め、達成できたらご褒美などの条件をつけるとよりやる気が上がると思う。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合評価が最高だと思って理由は、プロの講師陣による授業で、生徒一人ひとりに合わせた指導が受けられる点と、中学受験の教科に特化したカリキュラムで、基礎から応用まで徹底的に学習できる点です。また、学習意欲を高める取り組みや、自学自習の習慣を身に着けるサポートもありました。 保護者との密な連携により、子供の学習状況や課題も共有できましたし、生徒一人ひとりにあわせたカスタマイズされた学習プランを作成し、最適な学習環境を提供してくれました。 これらの点から、生徒の学力向上に貢献する教育環境を整え、保護者からの信頼も厚い塾としてお勧めできると思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください