1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 聖徳学園高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

聖徳学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値43(うどん) Z会進学教室(首都圏)出身

ニックネーム
うどん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立城東高等学校 C判定 不合格
2 聖徳学園高等学校 その他 合格

進学した学校

聖徳学園高等学校

通塾期間

小4
小4
  • 公文式 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
小6
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ模試、V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校には合格できなかったものの、充実した高校生活を過ごせる学校へ合格し、今こうして通えているから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の小テストや定期テストも気を抜かないようにした。(都立を受ける人は特に学校の成績も重視されるため)通学時間や学校の休み時間など、使える隙間時間はフル活用し、授業も一回で全て理解し切るつもりで受けていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績が伸び悩み辛い時期もあると思うけど、焦らず分析していま自分がしている努力を続ければ、それに伴って成績も上がるので、自分を信じて最後までやり切ろう!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

サイトやホームページでもある程度情報を得ることはできるが、実際の学校が持つ空気や雰囲気などは行ってみないとわからない。私の場合行く前と行った後でのギャップを感じることができたので、いい判断材料になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

どうせ受けるなら合格する確率などを気にせずに受けたいとこを受けようと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日5分でもいいから机に向かって、勉強する習慣をつけることさえできれば大丈夫!!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

Z会進学教室(首都圏)
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制で生徒への目が行き届く環境
  • 豊富な指導経験をもつ一流講師陣が指導
  • 難関中学や高校への合格実績が豊富!
口コミ(677)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

ピリピリしすぎているわけでもなく落ち着いた空気が肌に合っていると感じたから。体験授業がわかりやすかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

予習と復習の大切さを改めて実感することができた。入塾する前までは復習はしていたがほんとに軽くであまり重視していなかったが、入塾した後は先生方がよく声掛けをしてくださったのもあって、習慣がつくようになり、成績も上がっていった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 公文式
科目
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一回の授業で全て吸収するつもりで受けましょう。授業前に軽く予習をして書きたいところを把握しておくだけでも全然理解度が違うのでお勧めです!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

私の家庭の場合はとにかく1人の時間を作ってもらうようにしました。他の人がいると気が散ってしまうタイプだったので、家で勉強するときは親は外出したり仕事を重ねておくことが多かったです。また、ネットを使って勉強することも多かったので、接続環境を良くしてもらったのもとてもたすかりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が何を求めているのかをしっかり確認してあげることが、当たり前ではあるけれど大切だと思います。一人一人集中できる環境は異なるので、過ごす時間の長い家の環境をできるところまで引き上げることは合格に大きくつながります!

塾の口コミ

Z会進学教室(首都圏)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください