千葉県立成田国際高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(山山) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- 山山
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立成田国際高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 千葉敬愛高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 千葉明徳高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 千葉県立千葉西高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 千葉県立千葉南高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立成田国際高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家で集中出来なかったので、様々な自習室を使い自分に合っている所を探した。またどうしても家で勉強しなければいけない時等は、自分の部屋をできるだけ綺麗にして勉強以外に気が向かないようにして学習に集中できる環境を整えてから勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休憩も適度に取った方が集中力が続くよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気などがネットや塾からの情報よりもわかりやすくより身近に体験できるから。実際に行かないとわからないこと(トイレ、校舎の汚さなど)を見て3年間通えるかよく考えて決めました。また実際に通っている生徒の方に会うこともでき、直接質問ができたりするところもあるのでとても役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
できるだけ偏差値の高いところに行きたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと高いところ志望して良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かった、友達に誘われた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通っていないと知ることのできなかったような情報を得ることが出来ました。特に過去問をたくさん用意してくれていて、どのような問題が出題されるのかが受験前にわかっていたのは良かったと思う。また、といた方がいい問題と、時間が無ければ飛ばした方がいい問題なども教えてくれて入試にとても役立った。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないところはたくさん聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
私の親は自分で言うのも気が引けるが大変頭がいいため、よくわからない問題(特に数学)を一緒に解いたり教えたりしてくれていたのですが、一緒にといてくれる事でどこで自分が間違えたのかが見つけやすく、同じような間違いをしないよう心がけることができるようになるため受験勉強にとても役立った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾が夜遅くまであり、できるだけ早く寝たいのに家族がテレビを大きな音で見ていたり、電話をしていることがよくあったので受験期のお子さんがいる家庭では、家族全員で生活習慣に気を配った方がいいとおもう。できるだけ受験期のお子さんに生活リズムは合わせてあげられるといいとおもう。
その他の受験体験記
千葉県立成田国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず通いやすい場所にあり、通塾の負担がとても少ないことがありがたい。子供は塾に通うことを嫌がることがなく楽しそうにしていること、学費がリーズナブルでコストパフォーマンスが良いこと、以上がおすすめしたい理由である。