千葉県立検見川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(S) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- S
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立検見川高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 千葉県立八千代高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 八千代松陰高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 千葉県立幕張総合高等学校 | B判定 | 未受験 |
5 | 千葉日本大学第一高等学校 | C判定 | 未受験 |
6 | 日本大学習志野高等学校 | D判定 | 未受験 |
7 | 習志野市立習志野高等学校 | A判定 | 未受験 |
8 | 千葉県立実籾高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立検見川高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
中学2年生のときに自分の部屋を作ってもらって、自分の空間で勉強するようになった。また、V模擬の過去問や色々な問題集を解いてテストに対する嫌悪感を取り除き、身体を勉強に慣れさせていった。高校選びに関しては、自転車で通える距離で自分に合った学校を軸に考えていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語などの基礎知識は早い段階から身につけといたほうが後々楽になる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
人から聞く情報であったり、紙やネットで見る情報ももちろん参考にはなるけど、やっぱり実際自分の足で行ってみて、どんなものなのか自分の目で確認することが1番効果的だと思ったし、これから通い、生活することを考えて見ることができるから、判断するには見学が1番良いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
できるだけ高いほうがいいし、その方が後悔しないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ最後まで上を目指し続けて勉強してください。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
先生が自分に合っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
入塾当時は、偏差値はどれも50前半だったけども、中2の夏頃には国語が57数学が62英語が55くらいまで上がっていき、中3に国語が低迷して、50きるぐらいまで落ちてしまったけど、英語がすごい伸びて、60くらいまでのるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習は塾に行ってやる方が捗る。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
身体的にもそうだけど、メンタル的にもサポートを家族はしてくれたと思う。自分が長男で両親にとっても子どものはじめての受験だから、凄く気を遣ってくれたと思う。手厚いサポートがあったから、安心して、勉強もできたし、受験にも受かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に近づくにつれてやっぱりメンタル的に不安定になると思うから、親や兄弟がサポートしてあげることが1番大切だと思う。また、話を一緒にするだけでも安心したり、リラックスできたりするから、会話をしてあげてほしい。
その他の受験体験記
千葉県立検見川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず通いやすい場所にあり、通塾の負担がとても少ないことがありがたい。子供は塾に通うことを嫌がることがなく楽しそうにしていること、学費がリーズナブルでコストパフォーマンスが良いこと、以上がおすすめしたい理由である。