1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立小山台高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

東京都立小山台高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(あみ) 臨海セミナー 小中学部出身

ニックネーム
あみ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立小山台高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 3〜4時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

値段もリーズナブルだし、しっかりと成果を出すことができたからです

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を時間を計って解き、間違えた問題はノートにまとめて復習をしましょつ。苦手分野は基礎から見直し、毎日コツコツ継続することが大切なのでそこを頑張りましょう。解説をしっかり読んで理解を深め、同じミスを繰り返さないように工夫して勉強をしましょう、あせらずゆっくり!!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず自分のペースで大丈夫。苦手は逃げずにコツコツ向き合えば、必ず力になるよ。毎日の積み重ねが合格への近道。自分を信じて、できたことにもちゃんと目を向けてね。頑張るあなたはえらい!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学で実際の雰囲気や先輩たちの様子を見て、自分が通うイメージが持てたことで、志望校への気持ちが強くなったのでいいと思いました。先生や生徒の雰囲気もよく、自分に合っていると感じたため、志望校として選ぶ決め手になったしとても参考資料として役立つことが出来ました。数をたくさん行った方がいい出会いを見つ蹴られると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり高すぎると現実的では無いので5ぐらいがちょうどいいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず自分のペースでがんばろう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(3054)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通塾距離が比較的みじかく、リーズナブルだから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾後、毎日の学習習慣が身につき、基礎から丁寧に理解することを意識したことで学力が安定してきました。特に苦手分野は繰り返し復習し、わからないところはそのままにせず先生に質問するようにしました。模試の結果を分析し、課題を明確にして対策を重ねたことで、徐々に成果が出るようになり、偏差値が大幅に向上しました。コツコツ努力を重ねたことが大きな要因です。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らずなにより自分のペースを大事にして

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親と一緒に問題を解くことで、わからないところをすぐに質問できたり、自分の考えを説明する練習になったりするため、理解が深まります。また、一人では気づけなかったミスや考え方のズレにも気づくことができ、学習の質が上がります。親の励ましや協力が心の支えとなり、学習へのやる気も高まります。勉強を通して親子のコミュニケーションも深まり、安心して学習に取り組めるようになるのも大きな効果です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭学習では、毎日決まった時間に机に向かう習慣をつけることが大切です。まずは苦手な教科を短時間でもいいので取り組み、少しずつ克服しましょう。わからない問題はそのままにせず、ノートにまとめて後で調べたり、先生に質問したりするクセをつけると効果的です。勉強だけでなく、休憩や気分転換も忘れずに。計画的に学習し、自分のペースを大切にしながら継続することで、確実に力がついていきます。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上の子を含めて三人目の通塾だが子どものレベルにあわせて一人一人丁寧に見てもらえたと思います。一番上は希望の大学に、入り、2番目は希望の高校にはいり、それがよかったので3番目は小学生の早い時期から慣れさせるためにも通わせています。幸い学校の友達も多くいまのところ嫌がりません。これからも通って頑張って勉強したいと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください