1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜富士見丘学園中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

横浜富士見丘学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値46(たまき) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
たまき
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜富士見丘学園中学校 A判定 合格
2 神奈川県立相模原中等教育学校 D判定 未受験
3 横浜隼人中学校 A判定 未受験

通塾期間

小2
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小2
  • 公文式 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
  • 東京個別指導学院 に転塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 3〜4時間 1時間以内
小6 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

苦手な科目があったが、塾で徹底的に苦手を潰せたことで、結果的に第1志望の中学校に特待生で合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

内申点や成績を上げるために、学校の授業にもきちんとした姿勢で受けたり、学校のクラブ活動、委員会、実行委員会にも積極的に参加した。また、月ごとにこの位まで偏差値を上げる という目標を立てて、それを達成できたら、 推しのグッズを買いに行く などご褒美を決めて自発的に勉強する環境をつくった。早い段階から、過去問を解いて、志望校の傾向を掴み、過去問の類似問題に重点的に取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは自分の苦手なところをしっかり自覚して、得意なことばっかりやるのではなくて、苦手なことにも取り組むこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

家からあまり遠くなくて、ダンス部が強くて、制服がかわいくて、高校まであるところで、そこまで偏差値が高くないところ、という条件で絞り込むことが自分だけだと難しかったが、塾の先生が色んなコネクションを使って学校を絞り込んでくれたり、志望校に連絡して情報を教えてくれたりしたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のやりたいことをやるには、勉強についていけなくなるぐらいの学校よりも、授業について行くのが楽勝くらいの学校が良かったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から偏差値が高い志望校を決めてプレッシャーになるより、勉強していく上で志望校を決めた方がいい事。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • オンライン対応あり
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3298)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 50,001~100,000円
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近くて、個別指導だから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初は苦手なことを全くやらずに得意なことだけやって、勉強をやっていた気になっていたが、個別のサポートで、苦手な分野をしっかり教えてくれたので、苦手なことが段々楽しく勉強できるようになり、自発的に勉強に取り組めるようになったことで偏差値も大幅に上がった。 また、自分はやれば出来るんだという自信を持つことが出来た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 公文式
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 日能研

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業までに、分からないところをしっかりまとめて先生に分かるまで聞く

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日生活リズムが崩れないように、夜は10時までには就寝して、朝早く起きて勉強するという生活を心がけていた。また、私が受験勉強するタイミングに合わせて、家族みんながそれぞれ集中して仕事をしたり勉強をしたりして、集中できる環境をつくってくれた。 それによって、当日もスッキリ起きることが出来たし、集中しながら受験することが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での勉強をすればいい訳ではなくて、塾での勉強をいかして、応用問題にチャレンジしてみたり、他の科目を解いたりする。また、家庭でも塾と同じように集中できる環境をつくって、集中力を向上する。また、先生がいない分、分からないところは自分で調べる。調べても分からないところは、授業がある日に先生に教えてもらう。という感じで生活した。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾長、講師、生徒、共に一丸となって目標、志望校合格に向けた体制は、さすがに個別指導の強みだったと記憶しております。 何より、塾長、講師のかたがたの熱意を強く感じられ、良かったです。特に悪かった点は、見受けられませんでした。 ただ、費用は、高かったなと今は思います。 やむなしですが、、、

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も人間なので、やる気があるときもあればまったくやる気を無くしてしまうときもあるので、教室に行きたくない日も多々ありましたが、それで休んでしまった日は先生方からフォローしてもらい、泣いてでも教室に行かせたときには頑張ってる子供を褒めていただき、親と先生方が子供を見守っているようすがとてもありがたかったです。また特に算数に関しては、計算スピードが早くなり、学校でも全く問題なく授業を受けることができました。本人も算数が得意になり、今でも算数だけは褒められることが多く、本人の自信に繋がっています。ここまでの状態になれたのは確実に公文のおかげだと思ってます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください