1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立伊奈学園総合高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値37の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立伊奈学園総合高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値37(ゆめ) 浜ゼミ出身

ニックネーム
ゆめ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
37
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 D判定 合格
2 埼玉栄高等学校 B判定 合格

通塾期間

小5
  • 浜ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾で配られた教材や、本屋で購入した過去問などを活用し、学校の休み時間や塾の自習時間に勉強していた。わからないところはすぐに先生に聞きに行き、疑問点をなるべく早く無くすようにしていた。志望校を決める際は、自分の偏差値を考えて決めるよりも、自分が将来就きたい職業など、何を今後学びたいかを重視して決めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験活動開始時に戻れるなら、計画性を持って勉強した方がいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分が勉強したい内容をしっかり補えるカリキュラムがあるのか、学校説明会や学校の公式ホームページなどをしっかり見て志望校を決めることが出来た。周りの人の意見ではなく、自分の意思を尊重して志望校を決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本当は本命校の偏差値は自分に合ったレベルにするべきだが、どうしても行きたい高校の偏差値が高かったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が学びたいところを本命校にするべき。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

浜ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 目が行き届く「少人数クラス制」で学習し、疑問・質問は個別にしっかり対応
  • 通常授業以外もフォローする「浜ゼミメソッド」で成績向上を目指す
  • 「保護者会」「入試報告会」「進学講演会」など充実した進路指導で受験をサポート!
口コミ(17)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近い。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通う前は、全体的に主要5科目が苦手で、テストでも点数が取れなかった。しかし、塾に通い始めてからは勉強方法が変わったり、暗記がだんだんできるようになり、少しずつではあるがテストの点数が右肩上がりに変化していった。特に社会と理科は点数が大幅に上がり、塾の教材がとても役に立ったと感じている。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習するべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

できるだけ自習室で勉強するようにした。塾が休みの日は、家で勉強をみっちりする習慣を身につけた。入試の何ヶ月も前から、テスト勉強と入試勉強を並行して行うのは少し大変だった。学校にいるときは、休み時間は公立受験の人がほぼ全員過去問などを解いていて、落ち着いた環境の中で学習に励むことが出来た。塾などの課題もそこで終わらすことが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験シーズンもまだまだ部活を行っていて、なかなか家で学習する時間をとる事ができなかった。たまにある部活休みの日は、友達と遊ぶことをせず、家で勉強と食事だけの生活を送るようにしていた。部活を仮引退した後は、学校も休みになり、たまに休憩を挟みながら、無理しない程度に苦手教科を中心にべんきょうした。

塾の口コミ

浜ゼミの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

英語の時間には文法の授業に加え、ALTの授業があるのでリスニングの力がつく。定期試験前には普段受けていない教科の対策授業や個別授業、自習ができ勉強の癖がつきやすい。また面談実施の際には詳しい授業態度の様子やその子に合った学校を薦めて貰えるので志望校を選ぶ選択肢が広がる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください