1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 神奈川県立座間高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立座間高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(かい) 臨海セミナー 小中学部出身

ニックネーム
かい
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立座間高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立秦野高等学校 A判定 未受験
3 神奈川県立海老名高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:臨海模試 神奈川県高校入試模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

しっかりと目標点数の370点を超えて、第一志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強する環境は、勉強した時間分だけ自由時間を取る方式で勉強時間を確保しながら、集中する時間と休む時間を作ることでメリハリができて効率が上がった。 学校見学は、努力次第で偏差値は上がるんだからとりあえず直感でもなんでもいいから面白そうなところに行ってみるべき。 受験勉強だけじゃなくて、部活、体育祭文化祭などにも大切にすれば勉強のリフレッシュにもなるし、時間の使い方も学べると思って取り組むべきだと思う。それに合格できても、「もっとちゃんと〜してれば良かった」という後悔がなくなる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強と休憩のメリハリをつけて中途半端にやらないこと!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会に参加した際、その高校独自の「理数探究」という科目があることを知りその内容や勉強への具体的な取り組みが知れてとても役立った。その他にも、校舎や先生の雰囲気5教科のどの科目に注視しているか、学校行事についても知ることができたから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

そもそも行きたい高校が、説明会に行ったときに一つに決まったので、その偏差値に届くような勉強をしたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い段階で色々な学校の説明会に行っておけ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • オンライン対応あり
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(3054)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

塾を探している時に友達に誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

家などとは違って強制的に勉強しなきゃいけない空間と時間が作れるから、自然と自習や復習は習慣づいてくるから。そして、周りの人も勉強しているから「自分もやらなきゃ」と、勉強に集中して積極的に取り組ませる環境があるから。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生だけじゃなくて、めちゃくちゃ頭いいやつがいたからそういう人にも聞けたら良かったかもね

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

やっぱり早寝早起き朝ごはんなどの健康的な生活リズムは、記憶の定着や勉強への集中がが変わってくるから絶対に崩さないほうがいい。そして勉強はあくまで自分のためだから、それに集中させてもらうために家の手伝いをすることで家族からのサポートもしてもらえるから積極的にするべき

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強部屋にはスマホを持っていかないこと!音楽聴きながらの勉強は効率が悪いし、あまり効果的じゃないから早めにやめること!勉強だけじゃなくてたまには運動して体を動かすと良い!しっかり6〜7時間くらいの睡眠は取ること!

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください