世田谷学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(おや) 日能研出身
- ニックネーム
- おや
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
もっとできたはず
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
常にライバルを意識し、その子たちより上に行くことを親子の共通の目標として日々声かけをし、テストのたびに悔しさや喜びを分かち合った 親同士情報交換をし、友だちも巻き込んで自習室を使うよう促した わからないところは積極的に先生に聞きに行くように散歩がてら一緒に塾に行った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナを終わらせるのはあなたたちかもしれないよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
長年講師をしているだけあって校風を詳しく理解しており、息子の性格との相性なんかも考慮してくれた 親の先入観や好みが入る余地がないので、偏差値も含めて息子に合った学校を紹介してくれた 体調が良くなかったため、塾に置いてあった雑誌と講師からの話に頼らざるを得なかった面もある
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
確実に受かるところの確保は大切
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信用大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週5日以上 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
新しいことを知る喜びを覚えて、それがテストの点数や偏差値として評価されることへの喜びが大きかった あと、授業で出された質問に自分だけが答えることができたときは喜びが大きかったように思う 難しい問題を自習室で1対1で教えてもらう時間は好きだったようです
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ライバルはもっといる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験生が勉強しているときは、下の子たちもそれぞれの年齢に合った勉強を実施し、丸つけや評価もみんなの前でした 苦手科目の国語を一緒に解き、なぜその答えが導き出されたのかの話し合いと解説の確認 タイムトライアル用の簡単な計算問題は印刷物を使わずに手書きにすることで、勉強を一緒にしてると錯覚させた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと運動を取り入れたらよかったかなと後悔がある 勉強するにも体力がいる 体を動かした後は知識の吸収率があがる こなさないといけない問題はたくさんあるけど、体力をつけながらこなせたはず 後は映像でもいいので社会や理科で得た知識を見せてあげればよかった
その他の受験体験記
世田谷学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず先生がよい。市内電車などの交通の便が良いところにあるのも心強かった。出迎え見送りは先生方が出てくれていたので、やる気が保つことができた。また、この塾に通えたらとも言っている。非常に先生の教育ができた塾だった。