1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 東北大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

東北大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(てい) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
てい
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 薬学部 C判定 合格
2 東京理科大学 薬学部 B判定 不合格

進学した学校

東北大学 薬学部

通塾期間

小1
  • 公文式 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1〜2時間
高2 1時間以内 1時間以内
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験を通して、自発的に学習に取り組む習慣が身につきました。毎週の学習計画を自分で立て、達成度をチェックすることで、勉強への意識が高まりました。塾では集中できる環境で、分からない部分はすぐに先生に質問し、理解を深めるようにしていました。こうした積み重ねが合格につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校選択に一番役立ったのは、塾の先生との面談です。自分の学力や得意・不得意を客観的に見てもらい、志望校ごとの出題傾向や対策方法について具体的なアドバイスを受けることで、現実的かつ前向きに進路を考えることができました。また、過去問演習を通して自分に合った学校を見極める手助けにもなりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

浪人はしたくないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8990)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 30,001~40,000円
高2 週1日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

高校受験からそのまま

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を始めてから、勉強への取り組み方が大きく変わりました。決まった時間に通うことで学習習慣が身につき、家でも集中して取り組めるようになりました。また、分からないところをすぐに質問できる環境があったことで、疑問を残さずに理解を深められました。先生や仲間と切磋琢磨する中で、モチベーションも上がり、自主的に学ぶ姿勢が自然と身についたと感じています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 公文式
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

家庭では、子どもが自分から机に向かう習慣を大切にし、無理に勉強を強いるのではなく、声かけや見守りを意識しました。特に、塾の宿題や学習計画を一緒に確認し、達成できたときは小さなことでも褒めるようにしました。子ども自身が「やればできる」と感じられるような環境づくりを心がけたことで、徐々に自主的に学ぶ姿勢が育っていったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習支援で大切なのは、「勉強しなさい」と言うよりも、子どもが安心して学べる環境をつくることだと思います。無理に管理しすぎず、まずは子どもの話をよく聞き、頑張ったことを認めてあげることが自信につながります。また、塾の宿題や予定を一緒に確認しながら、できたことを一つひとつ褒めると、自然と前向きな学習習慣が育っていきます。焦らず、継続して見守ることが大切です。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も人間なので、やる気があるときもあればまったくやる気を無くしてしまうときもあるので、教室に行きたくない日も多々ありましたが、それで休んでしまった日は先生方からフォローしてもらい、泣いてでも教室に行かせたときには頑張ってる子供を褒めていただき、親と先生方が子供を見守っているようすがとてもありがたかったです。また特に算数に関しては、計算スピードが早くなり、学校でも全く問題なく授業を受けることができました。本人も算数が得意になり、今でも算数だけは褒められることが多く、本人の自信に繋がっています。ここまでの状態になれたのは確実に公文のおかげだと思ってます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください