春日部共栄高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(むんむん) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- むんむん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越ヶ谷高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 春日部共栄高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
春日部共栄高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( オンライン対応あり/集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校は不合格になってしまったけれども、学力は上がって春日部共栄に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
静かで集中できる自分の部屋を作り、机の上の気が散るものをリビングに持っていき、誘惑に負けないようにしていました。また、偏差値だけでなく、家からも通いやすい高校を選びました。過去問を解くことで、志望校の出題傾向を理解することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しない人生を歩んでいけるように精一杯頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
親と一緒に学校見学に行き、学校の雰囲気や部活動、通学距離などを自分で実際に測ったりしてその学校を理解しました。オープンキャンパスに行ったことで、違う高校とも比べることができ、自分に合った高校を選ぶことができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の力を存分に発揮すれば、本命校に受かると思ったから。 滑り止めは確約を取れば受かると思ったから。 無理しない程度にチャレンジ校にチャレンジすることが大切だと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命校は自分の偏差値の少し下の高校の方がいいかも
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達が周りにいた方が集中できると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は暗記科目が苦手でした。授業では、暗記しているか先生から問題が出されて指名されるので、緊張感を持って覚えるため、とても覚えやすかったです。授業の初めに小テストがあり、前回やった内容が出るのでそこでよく定着しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業中に全て覚えるつもりで集中して話を聞こう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強中は音が鳴るものを使うことを控えてもらっていました。また、自分の部屋で勉強をしている時は、なるべく部屋に入らないようにしてもらっていました。そのおかげで、静かに集中して問題を解いたり、暗記したりすることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは自分の勉強できる部屋をなるべくはやく作り、机の上に誘惑になるものや、自分の好きなものを置かないことが大切だと思いました。また、家族に協力してもらって、なるべく静かにしてもらうことが大切だと思いました。
その他の受験体験記
春日部共栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。