1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 青山学院横浜英和中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

青山学院横浜英和中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(かすたーど) SAPIX小学部出身

ニックネーム
かすたーど
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 フェリス女学院中学校 B判定 不合格
2 青山学院横浜英和中学校 B判定 合格

通塾期間

小4
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIX模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第二志望に合格することができたし、今の学校が気に入っているため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強をするという習慣作りを行えたのが良かったと思います。塾の質問教室を多く活用したことも良いと思います。 偏差値だけでなく、カリキュラムや週5日制なのか6日制なのか、わたしは英語を勉強したかったのでどのくらい英語教育に力を入れてるかなどを調べ志望校を考えていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験期に戻れるとしたらもう少し勉強を真面目にたいです。中学受験という限られた人はやらない環境のなか勉強と向き合うのは難しいけれど、青春を過ごす場所を決めるので真面目にやるべきです。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾が行う面談や先生からのおすすめ情報から、また塾で配られる偏差値表と見比べて志望校を決めなていました。 偏差値に囚われるのはよくないですが、多少しにしなきゃいけないです。 オープンキャンパスや学校説明会にもっと参加しておけば良かったとこうかいしている部分もあります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高すぎるレベルの学校を受けるのはプレッシャーになりすぎてしまうため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと多くの学校を視野に入れたほうがよい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(4) 口コミ(3463)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家から近いため。姉が通っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

いままで勉強する習慣がなかったのですが、家での復習と予習や、テスト対策など勉強習慣がついたことが高校生になった今でも役立っています。 また、先生に質問するということへの抵抗感がなくなったことも良い点だと感じでいます。実際質問をするようになってから偏差値も向上していきました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質問を多くしましょう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

わたしが勉強をしている間は母だけでなく姉など家族全体がテレビを消してくれたり、極力静かで勉強しやすい環境作りをしてくれていたことに感謝しています。その効果もあってか、家庭学習に集中して取り組むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族全体で帰ってから夕食までの時間、や夕食後お風呂に入るまでなど家族の生活の中での勉強する時間を決めて取り組むと学習習慣がつき、成績も上がると思います。サポートとしてはテレビを消すや一緒に勉強に取り組むなど、より勉強に集中しやすい環境を作ることです。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

時代の求めるものにより何が良いかは変わるが、実際ここ20年?は中受はSAPIXに勝るところは無い。個々の性質により、他塾が合う子供も勿論いると思うが、やはりレベルの高い子供が沢山いる事実、実績、その環境はこの塾の右に出る塾は無いと断言出来る。そして良い意味でドライ、精神論的なエイエイオー!が苦手な私にとっては適切な塾であった。あまり一生懸命になりすぎるのも、性に合わなかった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください