東邦大学付属東邦中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(マグ) SAPIX小学部出身
- ニックネーム
- マグ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東邦大学付属東邦中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 市川中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 昭和学院秀英中学校 | B判定 | 合格 |
4 | 渋谷教育学園幕張中学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
東邦大学付属東邦中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家だけでなく、色々な場所で気分転換をしながら勉強する。 また、間違えた問題は解説を読むだけでなく解説を見ずに自分の力だけで解けるかを確認するのも大事である。 他にも、一門一門丁寧に解いて答えを移すなどの意味の無いことは極力しないようにするべきであったり、計画をしっかり立てることも大切である
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強量を増やすべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
仲のいい友達と同じ学校に通えた。 その他にも、信憑性が高く、念の為2度調べるという事などもせずに良いため時間の短縮にもなってより多く勉強ができるため、紹介された学校に受かる可能性を少しでも高めることが出来る。 受からなかった場合、友達と気まずくなるので不合格にだけはなりたくないという気持ちが生まれるのも良い
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
SAPIXは偏差値を高めに設定しているため、上の偏差値を目指しても受かる可能性は大いにあるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に無理に縛られない方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自分の兄がその塾に通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めたことにより、同じ目標を持つ仲間と出会う事ができ、共に努力する仲間がいることで勉強を行うモチベーションにもなり、勉強が捗った。また、授業を受けることで理解も格段にしやすくなり、成績が良くなった
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達を作り、分からない問題はとにかく質問するべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
元々水泳を習っていたが、それを辞めたことで運動不足になってしまい、少し最後の期間は辛かった。成績が目立って悪い訳では無いのなら息抜きの意味でも運動の習い事を継続していても良かったのかもしれない。後悔している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では強制的に勉強をさせるのではなく自分で計画を立てさせることで計画を終わらせたら自由にするという体制にすることで自ら勉強するという環境を整えることに重点を置くべきである。そうしないと高校生になった時に成績が右肩下がりになってしまう。
その他の受験体験記
東邦大学付属東邦中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
時代の求めるものにより何が良いかは変わるが、実際ここ20年?は中受はSAPIXに勝るところは無い。個々の性質により、他塾が合う子供も勿論いると思うが、やはりレベルの高い子供が沢山いる事実、実績、その環境はこの塾の右に出る塾は無いと断言出来る。そして良い意味でドライ、精神論的なエイエイオー!が苦手な私にとっては適切な塾であった。あまり一生懸命になりすぎるのも、性に合わなかった。