1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 立教女学院中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

立教女学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(まー) SAPIX小学部出身

ニックネーム
まー
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教女学院中学校 B判定 合格
2 浦和明の星女子中学校 C判定 不合格
3 淑徳与野中学校 A判定 合格

進学した学校

立教女学院中学校

通塾期間

小3
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックス模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

習い事や友人との交流や家族旅行など、受験以外のことを我慢するような形にはしませんでした。受験は勉強方法、進路手段の1つであり、生活の中心ではないと考えたことが大きな理由です。また、どこにもご縁がない場合には長子と同じ学校という選択肢があったので心的余裕が十分にあったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理社に興味を持てる体験をしてほしい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人が通いたいと感じる学校の雰囲気で決めました。通学距離の懸念がありましたが、本人の強い意志により決定しました。本人は偏差値を気にせず決めていたので、志望順が偏差値どおりにはならず声がけしましたが埼玉と東京で受験日が異なることもあり結局は任せました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人の希望

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで大丈夫

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(4) 口コミ(3463)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

合格実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

問題をこなす量がとても多いため、必然的にテクニックを身につけていたように感じました。得意科目は家庭学習なしで塾にお任せでしたが偏差値が向上する一方でびっくりしました。逆に苦手科目は家庭学習をしても偏差値は下がるばかり。授業への関心度がこんなにも影響するのだと感じました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何を言っても無駄だよー

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験が生活の中心にならないように気をつけました。友人と遊ぶこと、習い事、家族旅行など小学生が体験することはあたりまえに行ったうえで、受験するなら少し勉強しようというスタイルが通っている塾の志望校の位置付けに合っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理科社会にまったく興味を持たず最後まで苦労しました。配点が国語算数の半分だったため、真剣に取り組めきれなかったこともあります。中学に入ってからも理科社会はあるので、中学受験でやっておくと入学後もしばらく楽です。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく本当に親身になってアドバイスをしてくれ、感動しました。一時の成績に一喜一憂しないようにとアドバイスをしてもらいました。本番の試験に全力を出し切れるように精神的なプレッシャーをかけたりしないようにとありました。合格するまでとことん面倒を見てくださり、合格した時もとても喜んでくれました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください