愛知県立西春高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値46(ぶー) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- ぶー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立西春高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 愛知県立春日井高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立西春高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
最後の模試まで最低のC判定にも関わらず、最後の追い上げのおかげで第一志望に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校で生徒会や学級役員をしていたり、部活も11月まであったため、なかなか受験勉強に身が入らず、模試の偏差値も伸び悩み、そのまま最後の模試まで過ぎてしまいましたが、さなるから入試直前に取り組むよう頂いた問題集を、直前の2週間で徹底的にやったことで、合格につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は行っていれば成績が上がるわけではないのだから、その都度復習し定着させないと後で自分が大変になるよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々は違う高校を志望していましたが、似たような偏差値の3校で迷い始め、夏休みに3校の学校見学に行き、実際に学校の雰囲気を感じたことで元々の志望校より行きたい高校を見つけることができ、志望校を変えることができたから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理はしないが下げる必要もない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を伸ばすには少し上を目指す方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
映像授業で、記憶に残りやすく、先生がすべてを前で書くよりも効率が良いと感じたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手な数学で高得点を取れるようになりました。 学年順位も2年生まで90番前後で推移していたのが、30番近くまで上がりました。 内申を上げるコツも教えてもらえたので、2年生の最後に34だったのが、3年生で41まで伸ばすことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理解できると勉強が楽しくなり、授業も楽しんで受けることができるよ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自分も国公立大学を出ていて勉強は教える事ができたので、分からない問題はすぐに聞くように言い、時間効率をよくしました。 あると使ってしまうので携帯の使用時間を制限するよう本人から希望してきたので、私達もテレビや携帯は極力使う所を見せないように心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
せっかく塾に通っているのだから、塾がない日にはきちんと復習をしてその都度定着させていけば、もっと成績も伸びたと思います。 大学受験は直前に何とかなるものではないので、コツコツやる習慣をつけていけたらと思います。
その他の受験体験記
愛知県立西春高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。