1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 兵庫県立明石城西高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立明石城西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(てげる) エディック・創造学園出身

ニックネーム
てげる
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立明石城西高等学校 A判定 合格
2 神戸野田高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に無事に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

通塾を始めて、これまであまり取り組んでいなかった過去問への対応を重点的に行ったことで、実際の入試のレベル感やイメージが明確となり、入試本番までに身につけておくべき学習レベルや、そのために必要な具体的な学習スケジュールも明確にできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強を開始したり意識する時期をもっと早くしていればさらに難関高を目指すこともできるはず。だからできるだけ早めに情報収集をしたほうがよい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

当該子どもには姉兄がいるが、姉は自宅から最も近い学校を選択、兄は幼い頃から続けていたラグビー競技を続けるために学区外の高校を選択したことから、あまり周りに受験の参考になる情報がなく、そんな中で塾からの受験情報や志望校の情報がとても役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

±5くらいが現実的なラインかと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく情報収集は早めに。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

エディック・創造学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
  • 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
  • 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
合格者インタビュー(1) 口コミ(915)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友だちに誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

これまで通塾しておらず、通信教材を導入したこともあったが長続きしなかったため、学校の授業やワークなどを独学で進めていた。通塾するようになり、指導のなかで自宅学習の進め方から、具体的な問題への取り組み方など、実践的な内容の授業がとても自分に合ったようで、みるみるうちに成績が向上し、自分もできるという意識に繋がった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早めに通塾を始めていれば良かった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子どもの受験に合わせたわけではなかったが、親の自分も難関資格に数年かけてチャレンジしていたことから、勉強に励む姿を自然と見せられていたのかもしれない。 また受験勉強を本格的に開始したのは中3の夏休みからだったが、校外のクラブ活動(ラグビー)は秋の最後の大会まで続いたため、疲労を溜めたり無理をしたりしないように日頃からあらゆる面で意識していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は、親の自分としては既に大昔に乗り越えてきたイベントだが、子どもにとっては始めての経験であり、また少しナイーブなところもあるので、あらゆる言動からプレッシャーなどを感じさせないようにしたほうが良い。 またテレビやゲームの音量、生活音などもできるだけ立てないようにするなど、細かな配慮が必要。

塾の口コミ

エディック・創造学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学力向上のみならず、想像力や思考力も高めるカリキュラムがあり総合力が高まっていると感じる 集団塾で周囲との切磋琢磨が発奮材料になる 先生のヒューマンスキルが高いと感じるし生徒1人1人を良く見ていただいていると感じる 学習項目や夏期や冬季の講習ほか無料で受けれる講座も豊富でコスパが良い

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください