兵庫県立長田高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(かき氷) エディック・創造学園出身
- ニックネーム
- かき氷
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立長田高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立兵庫高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 兵庫県立星陵高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
兵庫県立長田高等学校通塾期間
- 小5
-
- エディック・創造学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
教材は理解度・学力に直結する要素なので一人ひとりにとって適切な教材を選びたい。 しかし、すべての生徒さんの学校の進度を把握するのは難しく、それぞれの定着度を知りたいと思っても、模擬試験や学力テストは返ってくるのが遅く、現在の定着度が判定できない状態になってしまいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日を大切にする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
一番行きたい学校を絞り込めるのは素晴らしいことですが、受験をする上では大変不安定なことでもあります。例えば第一志望校を決めていても、もしかすると受験直前になって志望校を変更しなければいけない状況になるかもしれません。「学力が足りず、合格する可能性が低い」「他に魅力的な志望校が見つかった」など、さまざまな理由が考えられるでしょう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標を高く持ちたいため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めずに頑張る
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
- 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
- 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
駅前で友達多い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
そういう身近なところで日常から学問に関わっていないと学問とは疎遠になるものです。 塾を変える前に、 家庭の環境や教育を変えられた方が賢明です。 親も友人も読書習慣もなければ、学問に興味ある人間が周りにいない。 家ではソファでくつろいでテレビ見ている親がいる。 そんな環境では学問に熱中してる子なんてなかなかのことでは育ちませんからね。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を高く持つ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
あくまで予想問題なので外れる可能性もあります。むしろ外れます。 自分の時も予想問題は簡単だったような気がしています。 予想問題集が簡単だったなら,本番3日前とかに自信つけるために使ったらどうですか? 簡単!って思ってるのに間違えてたらそれはとても恥ずかしいことなので他よりも優先して見直しましょう。 本番では進研ゼミの漫画みたいに「これ,予想問題で出たやつだ!」なんて思う余裕は欠片もないので予想問題集は気休めとでも思っておきましょう。 でも本番直前に難しいのやって自信を失うよりは簡単な問題で満点とれた方が精神が安定すると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ここまでにこれを終わらせる、という区切りで進めるのは週1回で1年生の範囲から教えるならとても足りないので。 入試対策をしたいのであれば、定期テスト後や行事期間などの学校の授業の進みが遅い時期や、長期休暇中の時間に 入試の過去問からそれまでに習ったことで解ける問題を抜き出して演習をしていくのがいいと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立長田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
エディック・創造学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が上がり目標のレベルを超えることが出来たので、満点に近い評価だったと思います また、高校進学した後も勉強する習慣が身につけられたので、今はトップクラスの成績を維持するレベルになり、自信を持って大学進学を目指すことが出来ています