日本女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値62(なる) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- なる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 日本女子大学 人間社会学部 | A判定 | 合格 |
| 2 | 東京女子大学 現代教養学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本女子大学 人間社会学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
いいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自主的に図書館に行き自分に1番合う環境で勉強を続けた。どうしても集中できない時は、外に散歩に出かけたり好きなことをして過ごした。たまに好きな本を読んだのも良かったのだと思う。親にも辛い時に相談したりして自分の精神状態を保った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスに行って、学生の雰囲気や学校そのものの雰囲気を直にかんじふことができた。落ち着いた雰囲気で楽しく学べそうなところに魅力を感じた。通学も近いところが希望だったので、電車ですぐの立地なのも決め手だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安心だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 40,001~50,000円 |
| 高2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
| 高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
いいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強しなければ行けないという義務感ではなく、勉強をしてもっと自分を高めたいという意識に変わった。先生を喜ばせたいという気持ちや、親を喜ばせたいという気持ちも湧いてきた。友達と励ましあったりもしながら、通塾を続けることが出来た。先生には今でも感謝している。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
その他
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
日々の頑張りを可視化できるように、毎日勉強の記録をつけていた。落ち込んだ時に読み返してみると自信になる。受験当日もその日記を持っていき、自分のお守り代わりにした。日記は付けといて損はないと思う。あとは、日記が書けない日を作らないというルールもつくれる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強できる子は極小数だと思う。だから、誘惑が少ない図書館や、塾の自習室などに毎日通い、周りに刺激を受けながら勉強するのが1番良い。友達と話すのもストレス発散方法のひとつなので、外に積極的に出るべき。
その他の受験体験記
日本女子大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合的にはとてもいい塾だと思います。個人面談では塾の様子、塾の方針を教えてくれる他に、家庭での勉強の仕方や日々の過ごし方まで、様々なアドバイスをしてくれてるので、勉強全般についてアドバイスをしてくれます。とても助かっています。